この1週間で気になったニュース記事をご紹介。
テーマとしては、「習慣化」「仕組み化」「睡眠」「食事コントロール」「運動」「ダイエット」「ミニマムライフ」「仕事術」「マーケティング」「心魅かれるモノ」といったあたりを扱っていきます。
休日の穏やかな時間に、雑誌的にぱらぱらとめくってもらえたらいいなと考えています。
睡眠
週末寝だめで病気リスク増?社会的時差ボケ治すには
「慢性的睡眠不足」と「体内時計の同調の崩れ」が、生活時間と体内時計のズレに。
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月20日
➊今より30分だけ早く寝る
➋午前中に太陽の光を浴びる
➌夜間の照明は、ブルーライトが少ない暖色光や間接光を使う
週末寝だめで病気リスク増? 社会的時差ボケ治すには : NIKKEI STYLE https://t.co/DTNu0BIpOv
週末に寝だめすると、翌週月曜日のギャップが大きくなり、余計にきつくなります。
理想とする睡眠時間にいきなり変えることは無理がありますが、「今より30分だけ早く」ならできるのではないでしょうか。
カーテンを開けたまま寝て、翌朝自動的に朝日を浴びるようにするのも、意外と効果的です。
ヘルスケア
夏に備え「汗トレ」 ベタベタ汗の人は入浴で改善
汗腺トレーニングを2~3週間
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月16日
➊手足高温浴10~15分
➋ぬるま湯足して、半身微温浴も10~15分
➌自然に汗が引くまでクールダウン
夏に備え「汗トレ」 ベタベタ汗の人は入浴で改善 : NIKKEI STYLE https://t.co/TZHAVCT7Sa
これに近いことを、毎年初夏の頃から始めています。
効果が出てくるまで半月ほどかかるのですが、ベタベタしていた汗がサラサラ汗に変わってくると、普段の生活でかく汗を不快に感じなくなります。
人にもよるかもしれませんが、匂いもあまりしなくなります。
試してみて損はないですよ。
食事コントロール
ぼくの実践する自己管理法はファスティング
身体のエネルギー源をブドウ糖から脂肪に切り替え
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月23日
➊集中力があがり、気分のムラが減る
➋4時間の空腹が、40時間で10倍になるということはない
➌常識とされていることを事実か否か検証して確かめる
ぼくの実践する自己管理法はファスティング|ライフハッカー[日本版] https://t.co/G0jVB9S6bz
わたしも軽いファスティングとして、「1日1食」を実践しています。
事前に懸念していた強い空腹感も無く、血糖値の上がり下りがなだらかになったことで、仕事中に眠気に襲われることも無くなりました。
1回あたりの食事量を減らす、回数を3回→2回→1回とする、のように段階的に行っていけば、割とすんなりと馴染みます。
運動・ダイエット
さよなら下腹ぽっこり 美姿勢にもつながる「腹トレ」
➊おなか前面の中央部分を覆う「腹直筋」を鍛える、腹筋が基本
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月19日
➋体をひねる動作で、おなかのサイドの「腹斜筋」が鍛えられる
➌1セット目:20回速く、2セット目:20回速く、3セット目:20回ゆっくり
さよなら下腹ぽっこり 美姿勢にもつながる「腹トレ」 : NIKKEI STYLE https://t.co/afzlyFYpUU
腹筋と言っても、お腹の正面とサイドではやり方が違うんですね。
わたしはサイドを重点的に鍛えるために、ひねる動作を加えてみています。
下腹ポッコリの便秘、たった3分の「腸もみ」で改善
自律神経のバランス悪化→腸内環境悪化→全身の冷えやむくみなど
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月20日
➊「腸もみ」3分間と、腸もみ前の深呼吸
➋カチカチ便秘には「腸さすり」
➌ゆるめの便の悩みには「小腸もみほぐし」
下腹ポッコリの便秘、たった3分の「腸もみ」で改善 : NIKKEI STYLE https://t.co/zC4UkmFvnC
わたしも、腸もみを始めました。
朝の筋トレを行ったあと、その流れで3分間もみもみ。
劇的とまではまだいきませんが、お通じは良いようです。
広い背中は男の象徴 タオル筋トレで肩こりも解消
タオルを活用して、背中の僧帽筋と広背筋を鍛える
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月24日
➊血流悪化の改善、肩こり防止、姿勢を良くする
➋タオルを両側に引っ張りながら、頭の上から首の後まで上げ下げ
➌20回ずつ、速く→速く→ゆっくり
広い背中は男の象徴 タオル筋トレで肩こりも解消 : NIKKEI STYLE https://t.co/5I1tdH9mar
これも、早速始めてみました。
最初のワンセットでも想像以上にきつく感じられました。
それだけ、背中の筋肉が弱っているということなのでしょう。
肩こりはしない人ですが、終わったあとの首から肩にかけてのすっきり感からすると、効果あるのかもしれません。
仕事術
営業も商品開発もお任せ ビジネスに万能の解決手段は
「5W1H」は仕事の基本となるフレームワーク
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月24日
➊複雑なものをシンプルにする「抽象化」と、「例えば…」のような「具体化」
➋会議の締め括りは決定事項を抽象化し、その実行タスクを5W1Hで具体化
営業も商品開発もお任せ ビジネスに万能の解決手段は : NIKKEI STYLE https://t.co/MQ3zaaZUmz
フレームワークはビジネスに欠かせないスキルですが、何も凝った図表をつくる必要はありません。
ビジネス文書の基本形である5W1Hだって、立派なフレームワークです。
「抽象化」「具体化」と組み合わせることで、「決められる会議」「ロジカルなアイデア」を行えるようになります。
「小ミスを大炎上させる人」がやる5つの過ち
ミスを起こさないことより起きてしまったあとの対応が重要
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月21日
➊報告しないで「隠す」
➋同じミスを「繰り返す」
➌不都合な事実を「隠す」
➍ミスの指摘に「開き直る」
❺あいづちが「反抗的」
「小ミスを大炎上させる人」がやる5つの過ち | 東洋経済オンライン https://t.co/sMcsmnDApj
上記5つが、ミスを犯した人がやってしまいがちな行動。
焦りから防衛反応が先に立ってしまい、ついやりがち。
そうならないためには、日頃からのトレーニングが必要。
日常の報連相で、ささいなミスやインシデント事項から話すようにすると、隠したり開き直る反射的行動を抑制することができるようになります。
「定例会議」は30分が原則?時間の制約があれば会議の質は上がる
「意思決定」こそが会議の品質
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月23日
➊「会議は1時間」という認識が生産性を下げる
➋「インプット15分+アウトプット15分」の2部構成
➌インプットで情報共有、アウトプットで意思決定
「定例会議」は30分が原則?時間の制約があれば会議の質は上がる|ライフハッカー[日本版] https://t.co/7Rvl6FGS4R
生産性は時間に比例しないとは良く言われることですが、会議においても同じことが言えます。
重要度が高い議題もそれほどではない議題も、意思決定に必要な時間はそんなに変わらないのです。
長く議論したからと言って、より優れた決定を下せるわけではないのです。
人間の集中力が続くのは「15分周期」というのも、ポイントですね。
「インプット15分+アウトプット15分」の2部構成というのは、この集中力の持続時間を前提としているわけです。
議題が多い場合は、「15分+15分」のワンセットを繰り返せば、無駄に時間をかけてしまうことは無いでしょう。
心魅かれるモノ
【新製品】ポメラ誕生10周年!画面に電子ペーパーを採用した折りたたみモデル登場
pomeraDM30
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月15日
●「キーフット」により折りたたみ式キーボード打鍵時のバタつきを安定化
●「電子ペーパーディスプレイ」でバックライト無しで視認性を向上
ターゲットは40代、50代とのこと
【新製品】ポメラ誕生10周年!画面に電子ペーパーを採用した折りたたみモデル登場| https://t.co/w7gTkUHrz3
最上位機種がストレートタイプのキーボードになったのでもうその路線でいくのかなと思っていたら、10周年の節目に、再び折りたたみ式のキーボードタイプを投入。
しっかりと、折りたたみ式の弱点も改良してきましたね。
おまけに「電子ペーパーディスプレイ」を搭載。
渋すぎて、スタバでMacBookでドヤ顔している人たちに混ざって、ひとりポメラでドヤ顔決めたいところ。
毎年のブログ更新はiPhoneで行なっているのですが、それとは別に、半月くらい時間をかけて書く記事をこのDM30で少しずつ書き溜めてみたいと考えています。
あとがき
最初の『WeeklyMagazine「整える」』は、いかがでしたでしょうか?
現在の興味関心が無意識に反映したのか、健康に関するニュース記事が多くなりました。
すでに習慣としてやっていることもありますが、初めて知ったこともまずはやってみて、自分に合っているようならそのまま継続することにしようと考えています。
『WeeklyMagazine「整える」』は、毎週土曜日の更新を予定。
次回はどんなニュース記事がピックアップされるか、楽しみにしていてくださいね。