過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの199日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/5/14)更新した記事
- 【週刊totonoeru】自転車トラブルにより運動習慣が途絶えたり、Nintendo Switchを我が家に迎え入れた1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第2週]
- 「通勤ランニング」という運動習慣のコンセプト【 #1000日継続マラソン 198日目】
- 冬場の通勤のお供だったイヤーマフと毛糸の手袋を断捨離[1日1捨 No.002]
- コンディションの「波」が大きくはずれ気味[習慣化日次PDCA 2018/05/14]
半年前(2017/11/14)に更新した記事
- 【Excel】印刷時はチェックひとつで左右中央にバランスよく[楽しむ仕事術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 17日目】
- 通勤ランニング生活をスタート![習慣化レビュー 2017/11/14]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の3記事と、習慣化週次レビュー記事の合わせて3記事を更新。
日曜日からスタートした「1日1捨」もデイリー連載でカウントしていきます。
半年前の11月14日は、3記事を更新。
ひとつは、Excelの小技紹介記事。
Excelの印刷設定は、「左上」に寄せて印刷するように初期設定されています。
そのため、そのままでは左右の余白がアンバランスに。
そこで、[印刷プレビュー]-[ページ設定]-[余白]で、「水平」にチェックを付けてから印刷するのです。
これだけで、左右の余白が均等になり、見た目のバランスが改善されます。
見た目のバランスの良い資料は、思考のノイズを生まないので、それだけで理解しやすい資料となります。
2記事目は、1000日継続マラソン記事。
半年前のこの時から、ランニングは「休日のみ」の習慣からステップアップして「平日も毎日」行うものになりました。
『正直にいうとこれからも途切れることはあると思いますが、三日坊主でも繰り返せば走れた日は結構な数になります』と書いていましたが、まさにその通りになりました。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
最低気温が氷点下を記録するようになったこの頃、あらたに開始したのが、自宅から最寄り駅までの2.5kmをランニングして通勤すること。
通勤とセットにすることで「走るか/走らないか」を毎回考える必要がないので、運動習慣のハードルを低く抑えることができます。
迷わないということが、習慣化においては非常に重要な要素となります。
ボディマネジメント
昨日
- 23時20分就寝ー5時42分起床、浅い眠り
- 食事コントロール:1日1食生活を再開
- 自転車通勤:無し(この日までの5月出走日数:3日、月合計距離数:56km)
- ランニング:2.5km(この日までの5月出走日数:8日、月合計距離数:18km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:66.8kg
半年前
- 22時11分就寝ー6時10分起床、熟睡
- お弁当づくり:りんご(陽光)、味付けゆで卵+アップルパイ
- 自転車通勤:冬季休止(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:98km)
- ランニング:2.5km(この日までの11月出走日数:7日、月合計距離数:22km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:68.0kg
気づきとこれから
昨日は、何をするにも取り掛かりに時間がかかる1日だったものの、帰宅時の通勤ランニングから、徐々に整え直していきました。
半年前は、通勤ランニング2日目にして、朝の往路に走ることを試してみていました。
発車時刻にちょうど良いタイミングで着くために家を出る時間と走る速さ、到着後に汗が引くまでの時間を確かめていました。
まとめ
休日にだけ行っていたランニングは、平日の通勤とセットにすることで「やる」が大前提となり、その後の習慣化に繋がりました。
取り組み始めたばかりの「1日1捨」も毎日行えるよう、夜息子を寝かしつけた後の時間で、粗く下書きをすることにしました。
このタイミングが最適かはまだ分かりませんが、「考えずとも行える」タイミングとそれを引き出すトリガーとの組み合わせで、毎日の生活サイクルに馴染ませていきたいと考えています。