過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの198日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/5/13)更新した記事
- 半年前の自分とは違う方向へエネルギーが向かいつつある【 #1000日継続マラソン 197日目】
- 自転車転倒で破損したライトを断捨離[1日1捨 No.001]
- 「知っていること」が載っている本からは新たな気づきを得られる[習慣化日次PDCA 2018/05/13]
半年前(2017/11/13)に更新した記事
- 【週刊ととのえる】1日3記事更新を快調に続け、冬への備えを開始した1週間[習慣化週次レビュー 2017/11 第2週]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 16日目】
- 週次レビューをするのが楽しくなってきた[習慣化レビュー 2017/11/13]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事と、1日1捨の最初の記事の合わせて3記事を更新。
1日1捨の第1回を投稿しました。
1週間〜10日くらいはラクに続けられると思うのですが、そこから何をひねり出すかがポイントとなりそうです。
半年前の11月13日は、3記事を更新。
ひとつは、習慣化週次レビュー記事。
1日3記事更新の手ごたえを感じ始めていたようです。
2記事目は、1000日継続マラソン記事。
半年前のこの前日は、予定していた5時台に早起きすることができず、ランニングの実施が危ぶまれる状態からスタートしました。
朝の家事を終えて家族全員で出かけるまでの間に、30分あることを発見。
以前ならこの30分はスマホを見たりして時間を潰していましたが、30分あればランニングできることに気づき、早速出走。
「30分あったら、とにかく走ろう」がこの冬のテーマになりそうだ、という気づきを書いていました。
実際、冬場のランニング習慣の定着は、この時の気づきが元になりました。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
更新が滞っていた習慣化週次レビューをリニューアルしたうえで再開し、この日の更新で6回目。
週次レビュー記事更新定着の手ごたえを感じていました。
週次レビューをすることで、忘れ去ってしまいがちなことから気づきを得られ、翌週へと活かすことができます。
同時に、自分のたどった道を振り返ることで確かな足跡を実感することができ、自然と自己肯定感が高まります。
ただ、この時に課題として考えていた、月次目標に対する進捗は現在も行えていません。
月次のPDCAの定着がこれからの課題です。
ボディマネジメント
昨日
- 22時53分就寝ー6時59分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活はお休み
- 自転車通勤:無し(この日までの5月出走日数:3日、月合計距離数:56km)
- ランニング:2km(この日までの5月出走日数:7日、月合計距離数:15.5km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:67.2kg
半年前
- 22時26分就寝ー5時30分起床、熟睡
- お弁当づくり:りんご(陽光)、梨(にっこり梨)、プルーン、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:14km(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:98km)
- ランニング:2.5km(この日までの11月出走日数:6日、月合計距離数:19.5km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.6kg
気づきとこれから
昨日は、火曜日の怪我から中断していたランニングを再開しました。
まずは、痛みが走らないことを確認。徐々に負荷を上げていきます。
半年前は、この日で2017年の自転車通勤を終了としていました。
最低気温が0℃前後になる日も出てきて、雪が降る前にリスク対策として早めにシーズンオフとしたものです。
まとめ
半年前のこの日に、自転車通勤のシーズンオフに入ると同時に、「通勤ランニング」を開始。
平日の朝に早起きして走るのが難しければ、必ず行う通勤に絡めてランニングすればできるのではないかという思いつきから始まりました。
結果的には、このコンセプトが当たり、現在まで続くランニング習慣の定着を果たしたのです。
習慣におけるコンセプトの重要性を感じた出来事でした。
このおかげで、毎日のように走ることは習慣化できました。
そろそろ次のステップに向けて、あらたなコンセプトを立てる時期が来ています。