習慣化日次PDCAの128日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
「習慣化日次レビュー」あらため、「習慣化日次PDCA」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/01/06]
▼先日の日次PDCAはこちら
父から息子へのNintendoSwitch貸出契約[習慣化日次PDCA 2018/05/12]
今日はどんな日
カクテルの日で、メイストームデー(May Storm Day・5月の嵐の日)なのだそう。
今日は、ワイシャツにアイロンがけをしたり、もち麦入り雑穀米の冷凍ご飯をつくったり、1週間を整える日としました。
今週(5月第2週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】定点観測記事が2周目に入り、1日1食生活が再び軌道に乗った1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第1週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日の自転車通勤は、出走日数4日以上とする
- 昼ランニングまたは通勤ランニングは出走日数4日、休日ランニングは出走日数1日以上とする
- 1日5分間の読書記録を週4日以上書く
- 睡眠の質改善のため、カフェインを含む飲み物は午前中までとする
- 食事コントロールの一環として、平日5日間は「1日1食生活」を行う
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、体重を65kg台より増えないようにこれを抑える
- ストレッチ目標として、64kg台を目指す
体重マイナス6kgに向けた、「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン[2018.02版]
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月12日
●1日1食生活はお休み
●ランニングを小さく再開する
●12分間メニューの筋トレは行う
●読書記録を5分行う
●カフェイン摂取は昼12時まで
●寝る前は紙の本を1節読む
●22時半までに就寝する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時53分
- 起床時刻:6時59分
- 睡眠時間:8時間半
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:62
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:5分
たっぷりと眠ってしっかりと回復。
夢を見ると寝起きに疲れていることが多いのだが、今回はそんなことはなかった。
リラックスできている証拠だろうか。
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事(1日1食生活、またはお弁当づくり)
土日は1日1食生活もお弁当づくりもお休み。

【週刊totonoeru】1日1食生活をスタートし、いくつかの効果が見え始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第5週、2 第1週]
サイクリング(自転車通勤)
今週火曜日の帰り道に落車してしまい、自転車も破損。
ハンドルの歪みなどは直ったので、あとは新しいライトなどが届いたら自転車通勤を再開する。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/14km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/56km
- 今月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/402km
- 今年の出走日数/19日
- 2017年の走行距離/1686km
- 2017年の出走日数/75日

サイクリング生活をどのくらい行えば減量効果があるのか試算してみた[楽しむ生活術]
ランニング
怪我も回復してきたのでランニングを再開。
2kmコースから小さくリスタート。
- 今日の走行距離/2km
- 今週の走行距離/4km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/15.5km
- 今月の出走日数/7日
- 今年の走行距離/193.5km
- 今年の出走日数/78日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
夕方の疲れが溜まってきた頃合いに全身の筋肉をほぐして血流を改善するように、12分間ワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:7日
- 5月:13日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに増。
明日からまた、緩めた食事コントロールを巻き直し。
- 5月の目標体重:66kg台に戻してキープする
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:64.6kg(2月、3月)
- 2018年最低体脂肪率:18.8%(4月)
読書時間
インプット時間 朝:0分、昼:20分、夜:5分
アウトプット時間:5分
フィーリングの合う本と出会うと、早く読み進めたい気持ちとゆっくり読みたい気持ちのせめぎ合いとなる。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):3時間45分
- アウトプット時間(今週):40分
- 読了(5月):4冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、今日から始めた1日1捨の開始記事の合わせて3記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:21記事(デイリー連載:14記事、その他カテゴリー:7記事)
- 5月:38記事
次への改善策・伸長案(Action)
- 1日1捨を毎日の生活サイクルに馴染ませていく
- ランニング習慣を小さく継続する
- 1日5分の読書記録のペースを保つ
あとがき
知っていること、自分で考えたことと同じことが本に書いてあると、わたしはとても嬉しく感じる。同じとはいっても、本には体系だてられて書いてあるので、そこから得られるものは必ずある。
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月13日
Amazonのレビューを見ると、「知っていることばかりでがっかり」のような指摘のものをしばしば見かけます。
わたしは逆に、嬉しくなります。
一つひとつのコンテンツとしては知っていることであっても、その著者によってどのような構成・どのような文脈で語られているかによって理解が変わってくるから。
知っているはずのことから新たな気づきを得られることほど、楽しい瞬間はありません。
「新しいアイデアは既存の要素の組み合わせ以外の何者でもない」とはよく知られた思考法です。
知識ではなく気づきを得るために、今日も知っていることが載った本を開きます。
▼日常レベルでの具体的な目標の立て方から、PDCAサイクルの回し方まで、この1冊で実践力が身につきます