習慣化日次PDCAの127日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
「習慣化日次レビュー」あらため、「習慣化日次PDCA」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/01/06]
▼先日の日次PDCAはこちら
読書記録を始めたら本の見え方が変わってきた[習慣化日次PDCA 2018/05/11]
今日はどんな日
ナイチンゲールデーで、国際看護師の日なのだそう。
今日は、午前中は車の定期点検を受け、午後は息子と我が家に初めてやってきたニンテンドースイッチで遊びました。
今週(5月第2週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】定点観測記事が2周目に入り、1日1食生活が再び軌道に乗った1週間[習慣化週次レビュー 2018/5 第1週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日の自転車通勤は、出走日数4日以上とする
- 昼ランニングまたは通勤ランニングは出走日数4日、休日ランニングは出走日数1日以上とする
- 1日5分間の読書記録を週4日以上書く
- 睡眠の質改善のため、カフェインを含む飲み物は午前中までとする
- 食事コントロールの一環として、平日5日間は「1日1食生活」を行う
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、体重を65kg台より増えないようにこれを抑える
- ストレッチ目標として、64kg台を目指す
体重マイナス6kgに向けた、「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン[2018.02版]
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月11日
●1日1食生活はお休み
●ランニングは天候次第
●12分間メニューの筋トレは行う
●読書記録を5分行う
●カフェイン摂取は昼12時まで
●寝る前は紙の本を1節読む
●22時半までに就寝する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時26分
- 起床時刻:4時47分
- 睡眠時間:6時間半
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:60
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:10分
学校行事のため、休日だけど早起き。
浅い眠りが続いたが、割とすっきりと起きられた。
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事(1日1食生活、またはお弁当づくり)
土日は1日1食生活もお弁当づくりもお休み。

【週刊totonoeru】1日1食生活をスタートし、いくつかの効果が見え始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第5週、2 第1週]
サイクリング(自転車通勤)
今週火曜日の帰り道に落車してしまい、自転車も破損。
そのため、修理が完了するまで、自転車通勤はしばし中止に。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/14km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/56km
- 今月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/402km
- 今年の出走日数/19日
- 2017年の走行距離/1686km
- 2017年の出走日数/75日

サイクリング生活をどのくらい行えば減量効果があるのか試算してみた[楽しむ生活術]
ランニング
怪我も回復してきたのでそろそろランニングを再開したいが、今日は家の用事優先のため実施しなかった。
明日こそ再開。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/2km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/13.5km
- 今月の出走日数/6日
- 今年の走行距離/191.5km
- 今年の出走日数/77日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
夕方の疲れが溜まってきた頃合いに全身の筋肉をほぐして血流を改善するように、12分間ワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:6日
- 5月:12日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
体重増・体脂肪率減。
体重が1kgズドンと増えた。
食べた分、運動量が少ない分がそのまま反映した。
- 5月の目標体重:66kg台に戻してキープする
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:64.6kg(2月、3月)
- 2018年最低体脂肪率:18.8%(4月)
読書時間
インプット時間 朝:0分、昼:0分、夜:5分
アウトプット時間:5分
今日は家族と一緒に何かをすることが多かったので、読書は最低限のコースで。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):3時間20分
- アウトプット時間(今週):35分
- 読了(5月):4冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、1日1捨の開始に関する記事の合わせて3記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:18記事(デイリー連載:12記事、その他カテゴリー:6記事)
- 5月:35記事
次への改善策・伸長案(Action)
- ランニング習慣を小さく再開する
- 1日5分の読書記録のペースを保つ
あとがき
我が家にもNintendoSwitchがやってきました。
初めは息子が自分で買おうとしたのですが、理由あって父親であるわたしが買って、息子に貸し出すかたちをとりました。
息子とわたしが交わした約束は、次の6つ。
- Switch本体は父親のものであり、遊びたいときには申し出により貸し出すものとする
- 親に無断で持ち出した場合は、1ヶ月のプレイ禁止
- 遊ぶ前に、その日の勉強開始終了時間とプレイ時間を自分で設定し、それを守る
- 自分で設定した時間を守れなかった場合は、1週間プレイ禁止
- 1日10分以上読書する
- 休日は父親と散歩する
本当に守れるかを確かめるために、Switch購入前に2週間ほど予行演習を行いました。
これまでは、学校から帰宅して夕食までYouTubeばかり観てなかなか宿題を始められなかった息子が、徐々に自分で勉強を始められるようになりました。
1週間に1冊も本を読めなかったものが、毎日本を開くことができるようになってきました。
初めは親が促していましたが、自分で「今日は宿題が多いから早めに宿題を始めよう」「今日はどうしても観たい動画があるから先にYouTubeを見るけど○時までにしよう」などと、自らをコントロールすることができるように変化。
そして、満を持してSwitchを購入したというわけです。
初日の今日だけは制限時間なしで「星のカービィ」をプレイ。
モノがきっかけであっても、これを機に息子には悪い習慣を手放し良い習慣を自ら身につけるすべを手に入れて欲しいと考えています。
▼日常レベルでの具体的な目標の立て方から、PDCAサイクルの回し方まで、この1冊で実践力が身につきます