5月3冊目の本、『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』を読了したのでご紹介。
どんな本
- ブログ「No Second Life」を運営するプロブロガーで、作家/心理カウンセラー/人材開発トレーナー/イベントプロデューサー/情報発信コンサルタントなど多くの役割で活躍する立花岳志さんが書いた本
- 「好きなことを仕事にする」はよく言われるが、ブログの広告報酬やアフェリエイトで稼ぐとか副業で収入を増やすといったことではなく、「“自分”で稼ぐ」を具体的方法論に落とし込んだ一冊
- 本の構成は5章から成り、第1章では個人発の情報発信を何から始めればいいのか、どんな効果があるのかを知ることができ、第2章では情報発信でやるべきこと・やってはいけないことを学ぶことができる
- 第3章ではブログとSNSの使い分けと活用方法を、第4章では周囲に受け入れられて人が集まるセミナーの実践的方法を理解することができる
- そして第5章では、大事な価値観とお金のことを学ぶことができる
読むきっかけ
- 特定のブログを意識して読むようになったのは、「No Second Life」がきっかけ
- 自分でもブログを書くようになったのも「No Second Life」がきっかけで、テーマの選び方や文章の書き方はTTP(徹底的にパクる)させてもらっている
- 前著『クラウド版 デッドライン仕事術』は3年経った現在でも習慣化や仕事術のわたしにとってのバイブルとなっており、次作である本書への期待は高いものがあった
読んだ感想
- 発売されてすぐに読み始めたが、ちゃんと読み終わるまで1ヶ月以上かかった
- 難解な本だとかつまらなかったとか言う訳ではなく、とても具体的に書かれているので、知ってしまったからにはそれを実践しない理由が無くなってしまうから
- ブログで情報発信することがスタートとなっているが、その後の展開についても具体的に触れられているので、これから始める人も、行き詰まりを感じて見直したい人にも手引きとなる
- 「自分」を起点とした“個人版ビジネスモデル”のつくりかたの解説本だと感じた
- 元々立花さんのブログを読んでいた人にとっては目新しい内容はあまりないが、その既存のコンテンツが「体系立てられている」ことが重要
読んで、自分でもやってみようと思ったこと
ブログ運営
- 「なりたい自分」「目指すライフスタイル」をブログで宣言し、チャレンジしている経過と成果も公開していく
- 日々のチャレンジ記事は1年365日フロー情報として発信し、節目節目でそれを構造的・体系的にまとめた記事をストック情報として発信する
- 「興味はあるけど、まだやったことがない人」に向けて書く
- 利用シーン・活用シーンを前提にしたコンテンツ作成を行う
- 「コンテンツ」の発信とその「カテゴリ」の組み合わせを通じて、「自分自身の絞り込んだ価値観」を発信する
- 記事更新の負荷を段階的に上げていく
- コンフォートゾーンをグレードアップしてくことで、発信する価値観(コンテンツ内容とターゲット)も徐々にグレードアップしていく
- 損得勘定で測らず、誠心誠意、本当のことを丁寧に、愚直に書き続ける
- プロフィール文(興味・関心・得意分野・実績)と顔写真を定期的にアップデートする
情報発信
- Facebookページにブログ更新情報だけではなく、関連する興味関心情報も投稿する
- セミナーの運営スタッフとして参加して、運営ノウハウを学び取る
- 発信情報>受信情報のバランスをキープする
「お金」と「価値観」の考え方
- お金を使ったら、「減った」と考えるのではなく、「それに代わる価値を手に入れた」と考えて「価値提供者に感謝」を伝える
- お金は「ない」のではなく、「ある」。「どう使うか」を前提に稼ぎ方を考える
- 自己投資をして自分の価値を上げたら、社会に価値とお金を還元する
まとめ
本の通りに実践したからといって、立花さんと同じようなレベルで成果を得られる人はごく一部でしょう。
紹介されている方法論と、その人の人生が発する価値は別物ですから。
だからといって意味がないと言いたいのではありません。
やらなければゼロのままですが、実践することで気づかれずに眠っていた価値を伝えることはできます。
一つひとつは薄い皮のようなものかもしれませんが、積み重ねることで輝きは増していくのです。
まずは、上記の「やってみよう」から実行に移していきます。