過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの191日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/5/6)更新した記事
半年前(2017/11/6)に更新した記事
- 【週刊ととのえる】1日3記事更新の開始で加速をつけ、よく走った1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第5週、11 月第1週]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 9日目】
- 連休前に作成しておいた「申し送り」をもとに、ひたすら作業に徹する[習慣化レビュー 2017/11/06]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事を更新。
ブログで宣言すること、手帳にだけ素直に書きつけること。
いずれも書くことから始まります。
半年前の11月6日は、3記事を更新。
ひとつは、習慣化週次レビュー記事について。
ブログを開始して初めて1日3記事更新にチャレンジしたことや、ランニング習慣でも初めて1時間走に挑戦したことなどを振り返っていました。
2つめは、1000日継続マラソン記事。
1年前の5月5日は、「コンパニオンプランツ」をテーマとしたプランター菜園の第2弾として、フルーツトマトとバジルを植えたりしていましたね。
その時期が来たからか、1年前のこの頃のプランター菜園記事が今になって、よく読まれています。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
3連休のあとだとなかなか仕事モードへの切り替えがスムーズにいかないものですが、そこは手を打っておいたので問題なし。
3連休に入る前に作成しておいた、自分への「申し送り」があります。
そこには、何から始めて次に何をすれば良いか順番に書かれていますから、その通りに手を着けるだけです。
また、「どうやってやるか」など無駄な思考で手が止まらないように、細かい作業レベルにタスクを分解しておいてましたから、途中で悩むこともありません。
ボディマネジメント
昨日
- 23時8分就寝ー6時0分起床、浅い眠り
- 食事コントロール:1日1食生活はお休み
- 自転車通勤:無し(この日までの5月出走日数:2日、月合計距離数:42km)
- ランニング:2.5km(この日までの4月出走日数:5日、月合計距離数:11.5km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:67.4kg
半年前
- 21時56分就寝ー4時28分起床、浅い眠り
- お弁当づくり:りんご(陽光)、梨(新高梨)、プルーン、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:28km(この日までの11月出走日数:2日、月合計距離数:56km)
- ランニング:無し(この日までの11月出走日数:3日、月合計距離数:13km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.6kg
気づきとこれから
昨日は、午後から2.5km出走し、1週間のうち6日走ることができました。
そのおかげで、減りはしないものの体重を目標である67kg台に維持することができました。
半年前は、3連休明けでフルーツ食を再開し、体重が前日より1kg近く減っていました。
まとめ
連休の前には自分に対して「申し送り」をしておいて、連休明けの自分はその申し送りの通りに過ごす。
色々と試しましたが、これが一番連休明けをストレスなく、また実行のハードルを低くして確実に行える方法だと実感しています。
ただ、連休だけこれをやろうとしても、うまくできないのも事実。
定期的に行うことで、自分に合った「申し送り」の仕方と受け取り方、実行の仕方ができるようになります。
それに該当するのが、毎週行っている「週次レビュー」。
これを繰り返すことで、曜日や平日・休日による波を小さくして、毎日を楽しみのより多い日にすることができるようになります。