過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの190日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/5/5)更新した記事
- 同じアプリで無料版と有償版があったら、迷わず有償版を選ぶことにする
- スローランニングをどこまで伸ばせるか【 #1000日継続マラソン 189日目】
- 朝の宣言が1日をつくる[習慣化日次PDCA 2018/05/05]
半年前(2017/11/5)に更新した記事
- 休日はインプットもアウトプットもしない。自分の手帳やノート、ブログを眺めて過ごす[楽しむ生活術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 8日目】
- 3連休最終日は手帳を開いて、「できたこと」をチェックする[習慣化レビュー 2017/11/05]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事と、有償アプリに関する記事の合わせて3記事を更新。
いいアプリに無償版と有償版があれば、有償版を選ぶ。
いいモノにはつくり手へ対価を払う。
当たり前のことですが、つくり手への感謝を込めて、評価を広めることと合わせて徹底したいと思います。
半年前の11月5日は、3記事を更新。
ひとつは、休日におけるインプットとアウトプットについて。
テレビや雑誌、勉強などの外部からのインプットとアウトプットを出来るだけ避けて、自分が日頃書いている手帳やノート、あるいはブログを書いている方ならそのブログをひたすらなぞるように眺めましょう、ということをおすすめしたものです。
Facebook経由でよく読まれた、最初の記事となりました。
2つめは、1000日継続マラソン記事。
1年前は、息子がしょっちゅう熱を出したり、何かしらの病気にかかっていたのでした。
現在も月に1回は風邪を引きますが、ずいぶんと頻度は減りました。
いつのまにか、強くなってきたのですね。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
休日が終わる前にしているのが、手帳を開いて「できたこと」をチェックすること。
手帳に書いておいたやりたいことを読み返してみると、思ったよりはできているものです。
もちろんできなかったこともありますが、それはまた先の楽しみとして、次の土日か連休に送ってやればいいだけのこと。
そう考えると、できたこともできなかったことも、それを読み返すことで充実感を与えてくれます。
ボディマネジメント
昨日
- 22時57分就寝ー6時55分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活はお休み
- 自転車通勤:無し(この日までの5月出走日数:2日、月合計距離数:42km)
- ランニング:2km(この日までの4月出走日数:4日、月合計距離数:9km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:67.6kg
半年前
- 22時39分就寝ー4時55分起床、熟睡
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:無し(この日までの11月出走日数:1日、月合計距離数:28km)
- ランニング:2.5km(この日までの11月出走日数:3日、月合計距離数:13km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:68.4kg
気づきとこれから
昨日は、前日の疲れがやや脚に残りつつも、アクティブレストとしてのスローランニングを行いました。
さらにペースを落として、反対に長く走るというのをやってみたいですね。
半年前は、前日に1時間走を行なったものの、それで満足してしまわずに、やはりアクティブレストのスローランニングを行なっていました。
走る頻度をあげたり、超えたいハードルを設定したほうが、すぐ次を走りたくなるようです。
まとめ
ブログにも書きたいこと・考えたことも自由に書いていますが、それでもやはりオープンにはしないことはあるもの。
それを頭の中だけでぐるぐるとループさせずに、手帳に書き出すことで、客観的な自分としてそれを眺めることができるようになります。
夜寝る前、休日のひとり時間などに、手帳と万年筆を手にぼーっとする時間がまたかけがえのない時間となります。