習慣化日次PDCAの119日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
「習慣化日次レビュー」あらため、「習慣化日次PDCA」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/01/06]
▼先日の日次PDCAはこちら
1日1食生活と気持ちのゆとり[習慣化日次PDCA 2018/05/03]
今日はどんな日
みどりの日で、ラムネの日で、スター・ウォーズの日なのだそう。
今日は義姉と甥っ子・姪っ子が遊びに来てくれたので子供たちの遊び相手をお任せして、1日フリーに過ごしました。
今週(4月第5週/5月第1週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】桜の開花と雨が重なりつつも、春の空気を楽しんだ1週間[習慣化週次レビュー 2018/4 第4週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日の自転車通勤は、出走日数2日とする
- 昼ランニングまたは通勤ランニングは、出走日数2日、休日ランニングは出走日数3日以上とする
- 1日5分間読書記録を書く。これを週4日以上行う
- 睡眠の質改善のため、カフェインを含む飲み物は午前中までとする
- 食事コントロールの一環として、平日は「1日1食生活」を行う
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、体重を67kg台より増えないようにこれを抑える
体重マイナス6kgに向けた、「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン[2018.02版]
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年5月4日
●1日1食生活はお休み
●ランニングは天候次第とし、12分間メニューの筋トレは必ず行う
●5分間は読書記録を書く
●読書はたっぷりと
●カフェイン摂取は昼12時まで
●ブログのネタ出しを2本以上
●寝る前は紙の本を1節読む#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時42分
- 起床時刻:6時42分
- 睡眠時間:8時間
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:未計測
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:25分
浅い眠りがやや多かったものの、8時間眠れてすっきりと回復。
睡眠アプリ『Sleep Time』で「起床時心拍数」を測って、蓄積疲労度を手軽にチェック![楽しむ生活術]
食事(1日1食生活、またはお弁当づくり)
今日から3日間は、1日1食生活もお休み。

【週刊totonoeru】1日1食生活をスタートし、いくつかの効果が見え始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第5週、2 第1週]
サイクリング(自転車通勤)
連休中は自転車通勤も無し。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/42km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/42km
- 今月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/388km
- 今年の出走日数/18日
- 2017年の走行距離/1686km
- 2017年の出走日数/75日

サイクリング生活をどのくらい行えば減量効果があるのか試算してみた[楽しむ生活術]
ランニング
雨が上がるのを待って出走。
走り始めは肌寒く感じられたが、むしろ走るには快適な気温だった。
- 今日の走行距離/4km
- 今週の走行距離/11.5km
- 今週の出走日数/4日
- 今月の走行距離/7km
- 今月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/185km
- 今年の出走日数/74日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
夕方の疲れが溜まった頃合いに、筋肉をほぐして血流を改善するように、12分間のワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:5日
- 5月:4日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに増。
休みとはいえ、ちょっと気を緩め過ぎた。
- 5月の目標体重:66kg台に戻してキープする
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:64.6kg(2月、3月)
- 2018年最低体脂肪率:18.8%(4月)
読書時間
インプット時間 朝:60分、昼:60分、夜:0分
アウトプット時間:5分
ひとりの時間を持てたので、隣町の図書館でのんびり読書。
目的を持って探すAmazonとは違い、図書館は偶然の出会いが楽しい。
今回出会った一冊は『机』と『本棚』。様々なクリエイターの机と作業場、本との関わりの話。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):3時間45分
- アウトプット時間(今週):25分
- 読了(5月):2冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、スマホのウィジェット画面定点観測記事の合わせて3記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:15記事(デイリー連載:10記事、その他カテゴリー:5記事)
- 5月:12記事
次への改善策・伸長案(Action)
- 月に1回は子どもを連れて図書館で過ごす
- 4月に読んだ本の読書記録を後追いでつける
あとがき
本を買うのは圧倒的にAmazonが多いです。
基本的に電子書籍で買うことにしていることと、目的を持って決め打ちで本を探すから。
その点、リアル書店に求めるのは、図書館と同様に「偶然の出会い」。
装丁や文字の使い方など、手にとって眺めてひっくり返して、ピピッとくるのはAmazonでは味わえない感触です。
ただし、「偶然の出会い」と言っても、なんでも偶然任せにはしません。
その本屋・その図書館に行くのは、本のセレクトの特色、いい意味での「偏り」があるから。
逆に言うと、品揃えが豊富でも「偏り」の無い本屋・図書館には行きません。
「偏り」=マーケティングですね。
Amazonに圧倒されていると言われるリアル書店ですが、「その本屋へ行く理由」をちゃんと示せば、長く愛される存在になると思うのです。
▼日常レベルでの具体的な目標の立て方から、PDCAサイクルの回し方まで、この1冊で実践力が身につきます