過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの186日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/5/1)更新した記事
- 今日の習慣[2018.05版]
- 1日3記事更新ペースだからこそ毎日更新が続いている【 #1000日継続マラソン 185日目】
- 5月も運動習慣は「距離よりペースより出走日数」で[習慣化日次PDCA 2018/05/01]
半年前(2017/11/1)に更新した記事
- 【Excel】同じ操作は何度もしない!F4キーを使えば、ひとつ前の動作をワンタッチで繰り返せる[楽しむ仕事術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 4日目】
- 11月になったので、10月度月次レビューの結果を踏まえて月間目標を設定[習慣化レビュー 2017/11/01]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事と、習慣の定点観測記事の合わせて3記事を更新。
前回2月の定点観測と比較して、「自転車通勤」「お弁当づくり」「読書記録」が、新しい習慣として加わっています。
半年前の11月1日は、3記事を更新。
ひとつは、Excelの使い方のちょっとした小技について。
書式設定など同じ操作の繰り返しは、「F4キー」を使うことで直前と同じことをボタン一つで済ますことができます。
2つめは、連載を開始したばかりの1000日継続マラソン記事。
勢いに任せてスタートしたあとは、仕組みによって継続性を持たせることが必要だと書いていました。
これはブログだけではなく、すべての習慣、あるいは仕事でも同じことが言えます。
3記事目は、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
あたらしい月になったことで、まずは前月の締めくくりである「月次レビュー」からスタート。
月次レビューでは前の月のことを項目別に整理して、A4一枚にサマライズすることから始めます。
良かった/悪かったで終わらせずに要因分析と翌月の対策に結びつけるよう、PDCAに沿って書き出すのがポイントです。
ボディマネジメント
昨日
- 22時32分就寝ー5時46分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活を実施
- 自転車通勤:28km(この日までの5月出走日数:1日、月合計距離数:28km)
- ランニング:1km(この日までの4月出走日数:1日、月合計距離数:1km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:66.2kg
半年前
- 22時38分就寝ー4時17分起床、浅い眠り
- お弁当づくり:りんご(シナノスイート)、梨(新高梨)、プルーン(ドライフルーツ)、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:無し(この日までの11月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- ランニング:無し(この日までの11月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.8kg
気づきとこれから
昨日は、1日1食生活を再開し、運動習慣3種を実施できたことで、体重が前日から1.2kgストンと落ちました。
半年前は、秋の長雨続きで運動が限られるかわりに、フルーツ食を中心とした食事コントロールに精を出していました。
まとめ
週次レビューは昨年後半から続いているものの、月次レビューが今年に入ってから途絶えていたことに気がつきました。
月を振り返る連載記事はあるものの、特定のテーマにフォーカスしているので、総括に相当するものがありません。
ただ、月次レビューが途絶えたのは振り返りにかかる労力が大き過ぎたためなので、同じやり方ではまたすぐに途絶えてしまいます。
ここでも、継続性のある仕組みが求められています。