過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの184日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/4/29)更新した記事
半年前(2017/10/29)に更新した記事
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事を更新。
ダイエットのためのフルーツ食のQCDについて考えたり、運動で鍛えている筋肉と生活で身体を支える筋肉は一緒ではないのかもしれない、ということを考えたりしました。
半年前の10月29日は、2記事を更新。
ひとつは、コミュニケーション術について。
女性の話を聞くときに必要な行いが3つある。
- 「聞く」姿勢を保つ
- うなづく
- (話のテンポを遮らないように)相槌を打つ
一方で、してはならないことも3つある。
- (口に出さなくても)論理解釈をしようとする
- 事実確認をしようとして、途中で話をさえぎる
- 解決を前提としたアドバイスをする
男性は仕事をする時と同じスタンスで「論理的に」「解決策を導く」ことを第一に考えるものの、女性が話をしたいときはそんなことは1ミリも求められていないのです。
その理由については、上記の記事をお読みください。
もうひとつは、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
10月の休日ランニング習慣を振り返り、冬場のランニングのコンセプトについて考えたもの。
11月から開始した「通勤ランニング」は、この時の発想が元になっています。
ボディマネジメント
昨日
- 22時8分就寝ー7時起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活はお休み
- 自転車通勤:無し(この日までの4月出走日数:15日、月合計距離数:331km)
- ランニング:2km(この日までの4月出走日数:19日、月合計距離数:36km)
- 筋トレ:6分間ワークアウト
- 体重:67.6kg
半年前
- 22時15分就寝ー7時30分起床、熟睡
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:無し(この日までの10月出走日数:14日、月合計距離数:280km)
- ランニング:無し(この日までの10月出走日数:6日、月合計距離数:13km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:68kg
気づきとこれから
昨日は、9時間眠ったことで、起床時心拍数が平常値に戻りました。
半年前のこの日も、9時間眠って起床時心拍数が平常値に戻っていました。
土曜日に疲れを感じたまま過ごさないためには、金曜日にしっかりと身体を動かして早めに寝ることで、土曜日の朝に起床時心拍数が平常値付近で止まるようにする必要がありそうです。
まとめ
通勤ランニングは、その後のランニング習慣の日常への定着に大いに貢献しました。
「通勤」と「ランニング」の組み合わせが、コンセプトとして効いた例だと思います。
半年前に定着に至らなかったフルーツ食も、何か別のキーワードと組み合わせたコンセプトとすることで、実効性を高めることができるのかもしれません。
そして、そのキーワードは特殊なものではなく、恐らくは目の前にあるのに気づいていないだけなのでしょう。
コンセプトは、日常の中にこそあります。