過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの178日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/4/23)更新した記事
- 【週刊totonoeru】1日1食生活を再開しつつ、運動習慣の充実を図った1週間[習慣化週次レビュー 2018/4 第3週]
- 習慣化は再現性のある仕組みづくり【 #1000日継続マラソン 177日目】
- 制約があるから行えるようになる[習慣化日次PDCA 2018/04/23]
半年前(2017/10/23)に更新した記事
- 【週刊まとめ】初めてのクラウドファンディング支援と、ダイエットの仕組みが回り始めた1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第3週]
- 今週も、「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」生活を継続[習慣化レビュー 2017/10/23]
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事と、習慣化週次レビュー記事の合わせて3記事を更新。
先週の振り返りから、「毎日5分だけの読書記録」という新しいアクションプランを追加しました。
早速昨日からこの試みを開始し、楽しくスタートを切ることができています。
半年前の10月23日は、2記事を更新。
ひとつは、習慣化週次レビュー。
初めてクラウドファンディングでプロジェクト支援をしたり、ダイエットの仕組みがうまくはまり始めて最低体重記録を更新、また、週末は息子と初めてのタミヤの工作づくりと、わたしにしてはなかなか能動的に活動していました。
もうひとつは、その日の習慣化日次レビュー記事を書いていました。
この頃は、「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」を食事コントロールの中心としていたものです。
2週目でさらに体重の変化があるのか、また、体重の変化だけではなく、
- 「仕事に集中して取り組めるか」
- 「自転車通勤等の運動でエネルギー切れを起こさないか」
- 「深い睡眠をしっかりととれているか」
を検証のポイントとして開始していました。
ボディマネジメント
昨日
- 22時33分就寝ー5時47分起床、浅い眠り
- 食事コントロール:1日1食生活を再開
- 自転車通勤:14km(この日までの4月出走日数:13日、月合計距離数:289km)
- ランニング:2km(この日までの4月出走日数:16日、月合計距離数:30km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:66.8kg
半年前
- 22時30分就寝ー4時38分起床、熟睡
- お弁当づくり:りんご(シナノスイート)、梨(豊水)、プルーン(ドライフルーツ)、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:無し(この日までの10月出走日数:10日、月合計距離数:196km)
- ランニング:無し(この日までの10月出走日数:5日、月合計距離数:11km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:68.2kg
気づきとこれから
昨日は、夕方から雨が降り出したものの、朝の自転車通勤と筋トレ、昼ランニングを行いました。
半年前は、台風の影響で屋外の運動が行えなかった日が多かったものの、筋トレは継続し、食事コントロールも順調に進んだことで、コンスタントに体重を減らしていました。
比べてみると、現在と半年前の体重に、そんなに差が無いですね。
減らし続けるのは、本当に難しいです。
まとめ
フルーツ食+プロテインなど、生活のアイデアが色々と出てくるようになったのは、半年前のこの頃から。
その要因は、週次レビューなどで定期的に振り返るようになったことが大きく影響しています。。
振り返ると、アイデアの素を自分が記していたことに気がつきます。
記録の中身をグルーピングしてみたり、比較してみたり。
そこから気づくことは必ずあります。
少し前の自分から情報を受け取って、現在の自分がそこからアイデアを生み出す。
振り返ることが、この先の自分の方向性を指し示してくれます。