習慣化日次PDCAの66日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
特別な日で普通の日[習慣化日次PDCA 2018/03/11]
今日はどんな日
サンデーホリデーの日/半ドンの日で、サイフの日/財布の日で、モスの日なのだそう。
今日は今後の仕事の流れを決めていく打合せがいくつかあり、修正を加えながらもなんとか目指すところへの決定をもぎ取ることができました。
今週(3月第3週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】再び体重の停滞期に入ったり、夫婦の会話の重要性も実感した1週間[習慣化週次レビュー 2018/3 第2週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日通勤ランニングは出走日数4日以上、休日ランニングは出走日数1日以上とする
- 朝は「あと5分」の二度寝をやめるために、目覚ましアラーム→照明をつける→今日のプランニングをツイート、を一連の動作で行う。これを7日間とも行う
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 食事コントロールの一環として、平日5日間とも朝食と昼食を「完全無欠コーヒー」とプロテインに置き換える
- 食事コントロールと運動習慣の結果として64kg台に突入し、リバウンド幅を最小限にする
- ブックレビュー(書評)という重たい作業ではなく、箇条書きのライトな読書記録からアウトプットを始める
体重マイナス6kgに向けた、「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン[2018.02版]
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年3月11日
●1日1食生活の6週目をスタートする
●通勤ランニング+12分間メニューの筋トレ
●ブログのネタ出しを2本以上
●読書を1ページ以上
●寝る15分前にホットアイマスクでスマホを遮断する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時51分
- 起床時刻:5時42分
- 睡眠時間:7時間
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:未計測
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:15分
7時間寝た割には、寝足りない感じがした。
わずかずつ就寝時間が後ろにずれてきているので、まずはここを補正しよう。
食事(1日1食)
1日1食生活の6週目をスタート。
と言う予定だったが、ストレス解消に昼ごはんを食べたので、今日は1日2食となった。
明日から仕切り直し。

ランニング
平日の通勤ランニング出走日数4日以上に向けて、まずは初日をスタート。
気温が上がってきて、そろそろ着るものの調整が難しくなってきた。
- 今日の走行距離/2.5km
- 今週の走行距離/2.5km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/17km
- 今月の出走日数/7日
- 今年の走行距離/102km
- 今年の出走日数/36日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
朝のバス通勤で凝り固まった身体をほぐして血流を改善するイメージで、12分間のワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:1日
- 3月:12日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに減。
緩やかにスタート。
- 3月の目標体重:64kg台に突入し、キープする
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:64.6kg(2月)
- 2018年最低体脂肪率:19.3%(3月)
読書時間
朝:0分、昼:20分、夜:0分
アウトプット時間:0分
長らく積ん読状態だった本を、読了することができた。
あとでまた読み返そう。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):20分
- アウトプット時間(今週):0分
- 読了(3月):3冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、習慣化週次レビュー記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:3記事(デイリー連載:2記事、その他カテゴリー:1記事)
- 3月:34記事
次への改善策・伸長案(Action)
- ストレス発散のための食欲を、炭水化物ではなくタンパク質へ振り向ける
- ブックレビュー(書評)という重たい作業ではなく、箇条書きのライトな読書記録からアウトプットを始める
- 子どもの寝かしつけから40分以内に就寝する
あとがき
趣味は読書と言い切ってもいいくらい、本が好きです。
ですが、体調の波が影響するのか、パタッと読めなくなる時期がたまにやってきます。
そんな時は活字を追っていてもなかなか頭に入ってこないので、「本を読む」目的から「本を開く」「ページをめくる」行為へ目的そのものをスライドさせます。
何日か「本を開く」「ページをめくる」を続けていると、再び本の内容が頭に入ってくるように。
読めない時でも完全に途切れさせずにリズムをつなげば、読書習慣が途切れることはありません。
▼日常レベルでの具体的な目標の立て方から、PDCAサイクルの回し方まで、この1冊で実践力が身につきます