習慣化日次PDCAの62日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
ダイエットは「入る量」を減らすことと「出る量」を増やすこと[習慣化日次PDCA 2018/03/07]
今日はどんな日
国際女性デー/国際婦人デー/国際女性の日で、エスカレーターの日で、みつばちの日なのだそう。
資料づくりもピークを過ぎて、次の仕事に向けた「考えて、論点を整理する」作業を淡々と行いました。
今週(3月第2週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】目標達成で2月を締めくくり、3月のあらたなチャレンジを模索し始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/2 第5週、/3 第1週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日通勤ランニングは出走日数3日以上、休日ランニングは出走日数1日以上とする
- 朝は「あと5分」の二度寝をやめるために、目覚ましアラーム→照明をつける→今日のプランニングをツイート、を一連の動作で行う。これを7日間とも行う
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 食事コントロールの一環として、平日5日間とも朝食と昼食を「完全無欠コーヒー」とプロテインに置き換える
- ただし、体重の減り方が計画値の月マイナス1kgペースを上回る場合は、一時的に食事回数を増やす
- 食事コントロールと運動習慣の結果として64kg台に突入し、リバウンド幅を最小限にする
体重マイナス6kgに向けた、「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン[2018.02版]
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年3月7日
●1日1食生活の6週目を継続する
●昼ランニング&12分間メニューの筋トレを実施
●読書は1ページでも良しとする
●寝る15分前にホットアイマスクでスマホを遮断する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時37分
- 起床時刻:5時49分
- 睡眠時間:7時間
- 睡眠の質:浅い眠り
- 起床時心拍数:未計測
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:0分
二晩続けて夢を見た。
めったに夢を見るほうではないので、疲れが溜まっているとか体調の変化が影響しているのかもしれない。
食事(1日1食)
1日1食生活の6週目を継続。
体重に変化があると、続ける張り合いも出る。

ランニング
帰りの時間帯は雨となって明日まで降り続くことが予想されたので、休憩時間を利用して、会社近くの公園の周りを昼ランニング。
これで今週の出走日数は3日となり、平日出走日数目標を達成。
- 今日の走行距離/2km
- 今週の走行距離/7km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/11.5km
- 今月の出走日数/5日
- 今年の走行距離/96.5km
- 今年の出走日数/34日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
朝の通勤で凝った身体をほぐして血流を改善するイメージで、12分間のワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:4日
- 3月:8日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

体重・体脂肪率
体重増・体脂肪率減。
夕飯を食べ過ぎてしまったようだ。
- 3月の目標体重:64kg台に突入し、キープする
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:64.6kg(2月)
- 2018年最低体脂肪率:19.3%(3月)
読書時間
朝:20分、昼:20分、夜:0分
アウトプット時間:0分
先に読む本を替えたことで、少し読書リズムを取り戻してきた感じがする。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):1時間35分
- アウトプット時間(今週):0分
- 読了(3月):1冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、ブログ執筆環境に関する記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:12記事(デイリー連載:8記事、その他カテゴリー:4記事)
- 3月:23記事
次への改善策・伸長案(Action)
- 積ん読本解消策として、新しい本で読書リズムを取り戻してから、もう一度読み始めてみる
- 睡眠の質改善に、就寝15分前からホットアイマスクをつけることで、スマホを見ることをやめる
あとがき
今週前半は部門ごとの計画を策定してもらうための段取りと資料づくりに追われましたが、それらを今日朝一で展開したことで、手を動かす作業は一段落。
来週の仕事と、来年度に向けた仕事の仕方(役割と進め方)の構想を考える作業へと移りました。
手を動かす作業のほうが完了した時の「達成感」がありますが、「ワクワクする」のは仕事の仕組みを考える事のほう。
手を動かす作業と思考を深める仕事の割合が6:4くらいになるように、タスクスケジュールのバランスを調整しています。
▼日常レベルでの具体的な目標の立て方から、PDCAサイクルの回し方まで、この1冊で実践力が身につきます