過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの126日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/3/2)更新した記事
- スケジュール管理は「予定を埋める」ためではなく、「余白を見出す」ためにある[楽しむ仕事術]
- 小さな習慣を守ることとそれを記録すること【 #1000日継続マラソン 125日目】
- 疲労を感じるのは運動不足かもしれない[習慣化日次PDCA 2018/03/02]
半年前(2017/9/2)に更新した記事
更新なし
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事と、スケジュール管理の目的に関する記事の3記事を更新しました。
「埋める」のではなく「空ける」。
着眼点を変えるだけでも、やらなければいけないことではなく、自分がやりたいことを行えるようになります。
半年前の9月2日は、更新した記事がありませんでしたが、ライフログノートを再開しており、夏休みに続いて2回目となる、ピクルスづくりのことを書いていました。
また、現在につながる手帳・ノートの使い分け方の構想メモが登場していました。
ボディマネジメント
昨日
- 22時15分就寝ー5時30分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活を再開
- ランニング:なし(この日までの3月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:64.8kg
半年前
- 睡眠時間記録なし
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:なし(この日までの9月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- ランニング:なし(この日までの8月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- 筋トレ:なし
- 体重:69.6kg
気づきとこれから
昨日は、ランニングこそ悪天候で行えなかったものの、筋トレ習慣が続いたことで、体脂肪率の最低記録を更新しました。
半年前は、梅雨もとっくに過ぎて、ゲリラ豪雨のピークも過ぎたけれども、何やかやと理由をつけて運動習慣の再開を先送りしていました。
まとめ
半年前のこの頃に、それまでのほぼ日手帳から、ライフログ兼アイデア用のノートへと移行。
1日1ページに限定しなくなったことと、何でも書くルールとしたことで、思いつきレベルを具体的なかたちへと昇華させることができるように。
これに伴い、思ったことを実際に行動へと移すことができるようになりました。
「書く」ことは、間違いなく前進する「チカラ」になります。