毎月月末に定期で、「今月やめたこと」と「今月始めたこと」を振り返る連載企画の2回目です。
当ブログのテーマのひとつは「習慣化」「仕組み化」ですが、うっかりするとあらたに始めることがどんどん増えていって、メタボ状態になってしまいます。
そうならないためには、まずは減らすこと。
減らしてスペースをつくってから、増やすことを整理しつつそこへ入れていく。
そのために、定期的に整理整頓をしようという企画です。
今月やめた3つのこと
1日3食を食べること
- 1月は主食を食べるのをやめてみたけど、思い切って朝食と昼食を食べるのをやめてみたら意外とあっさりできた
- 食べることを特別我慢しているわけではなく、「食べなくてもいい」という選択の自由を手に入れたと思っている
- 血糖値の上がり下がりが少なくなったので、日中の眠気に襲われることもなく、集中力と落ち着きも手に入れた
睡眠時間を削って頑張ること
- やらなければいけないことがあって時間が足りない時に、睡眠時間を削ることをやめた
- 睡眠時間の確保を前提に、時間が足りなければ「やらないこと」を決めて時間を確保することに
- 早起きも、早く起きることを頑張るのではなく、寝る時間を前倒しすることに注力
不測の事態に怒ったり嘆いたりすること
- つい先日、車のマフラーが走行中に折れて交換+ブレーキのオーバーホールで合計10万円ほどの急な出費立て続けに発生
- 以前は、こういう事態が起きるとイライラしたり無気力になったりしていたが、それをやめた
- 「まあ、しょうがないか」「事故になる前で良かった」と声に出すことで、本当にそう思えるように
今月始めた5つのこと
1日1食生活と完全無欠コーヒー
- 1日3食をやめて、1日1食生活をスタート
- 2月は平日5日間を1日1食として、休日は従来通り3食とした
- 1日1食生活を支えるものとして始めたのが「完全無欠コーヒー」で朝食と昼食をこれに置き換えた
1日1食を始めようと考えたきっかけは、
- デスクワーク中心の40代では、1日3食はそもそも食べ過ぎである
- 反対に、身体を構成するタンパク質と良質な脂質が不足している
という仮説にたどり着いたことによります。
身体も気持ちも軽くなって、想定より快適に過ごせています。
ダイエットプラン「1ゴール3ポイント3ステップ」
- ゴールにいたる3つのポイントを定めて、各ポイントをどんな手順(ステップ)でクリアすれば良いのかを体系立ててみた
- 今回策定したダイエットプランのゴールは、7月までに60kgまで絞り、高脂血症を解消していること(現在約66kgなので、月△1kgペース)
- ゴール達成のためのポイントは、「食事回数を減らす」「食事内容を変える」「有酸素運動によるカロリー消費と、無酸素運動による基礎代謝アップ」の3つ
- 3ステップは、各ポイントをクリアするための具体的行動と目安を定めた
月ごとの達成状況・実施状況振り返りも開始しました。
Markdownエディターの試用
- メインのはてなブログアプリとは別に、Markdownエディターアプリの試用を開始
- はてなブログアプリは記事公開用として、Markdownエディターアプリは記事ネタのストックと下書き用に使うもの
- 2月は「Simplenote」と「Bear」の2つを試したので、3月は「Ulysses」というサービスを試してみる
「ゴミの日」は自分で覚えずにアプリに任せることに
- 定期的にやってくるゴミの日だが、種類ごとに覚えておこうとしてもついうっかり忘れてしまうことがあった
- スマホアプリを使うことでウィジェット表示により、自然と確認できるように
- 前日に用意しておかなければいけない場合は、リマインド通知で確認
定期連載記事の追加
- ブログの安定更新を目的に、定期連載記事を増やす活動を開始
- 連載記事がブログの「顔」になることもイメージしている
今月スタートしたのは、次の3つ。
まとめ
習慣やモノだけではなく、「思考」のやめたことも追加してみました。
身体習慣なら身につくまで3ヶ月程度のところ、思考のくせは6ヶ月以上かかるとも言われているので、実際にやめられるまではまだまだ時間がかかりますが、こうしてひとつずつ余計なものを降ろしていって、どんどん身軽になろうと考えています。