過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの121日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2018/2/25)更新した記事
- 今週の習慣化日次PDCAのAction振り返り[2017/2 第4週]
- 「できない」ではなく「やらない」【 #1000日継続マラソン 120日目】
- 脳が疲れた時は、身体も疲れさせる[習慣化日次PDCA 2018/02/25]
半年前(2017/8/25)に更新した記事
気づきとこれから
昨日は、デイリー連載の2記事と、日次PDCAのAction振り返り記事の3記事を更新しました。
実行した結果からのActionだけではなく、予測型のActionを立てられるようになってきました。
うまく活用すれば、PDCAサイクルをより高速で回すことができそうです。
半年前の8月25日は、お弁当づくりの記録記事を更新していました。
どうやらこの日は朝寝坊したものの、冷凍食品と休日につくりおきしておいた常備菜に助けられていました。
お弁当づくり継続のコツは、平日の朝をいかにラクにするかにかかっています。
ボディマネジメント
昨日
- 22時15分就寝ー5時15分起床、熟睡
- 食事コントロール:1日1食生活の4週目を継続
- ランニング:なし(この日までの2月出走日数:9 日、月合計距離数:22.5km)
- 筋トレ:12分間ワークアウト
- 体重:65.4kg
半年前
- 睡眠時間記録なし
- お弁当づくり:もち麦と雑穀米のご飯に、青菜のふりかけ、チーズちくわ揚げ、煮卵、レンコン・ごぼうとこんにゃくのきんぴら、ピクルス(きゅうり・ニンジン・パプリカ)
- 自転車通勤:なし(この日までの8月出走日数:7日、月合計距離数:145km)
- ランニング:なし(この日までの8月出走日数:0日、月合計距離数:0km)
- 筋トレ:なし
- 体重:69.8kg
気づきとこれから
昨日は、娘のバドミントン大会遠征の送迎を終えたあと、めったにしない昼寝を2時間もしました。
起き抜けもしばらく動けず、思っていた以上に疲れが出てきたようです。
半年前は、途絶えた習慣の第一歩として、夏休み明けの1週間はお弁当づくりにフォーカスを当てて実行していました。
当日の睡眠ログはありませんが、お弁当をつくるために早起きはできたものと思われます。
まとめ
お弁当づくりも早起きもそうですが、頑張って行う習慣は長続きしません。
いかにラクに行うか、どこで手を抜くか、ポイントを見極めることが習慣化であると言うことができます。
そういう意味では、習慣化の日次PDCAはポイント発見の最適な仕組みです。