これ、地味に便利です。
GoogleのWebブラウザ「Chrome」の拡張機能なんですが組み込んでおくだけで、Amazonでチェックした本が最寄りの図書館で取り扱いがあるかどうか表示してくれます。
簡単にご紹介。
Chrome拡張機能「その本、図書館にあります。」の導入と設定手順
すでにChromeを使っている場合は、Chromeウェブストアで「その本、図書館にあります。」を検索し、「Chromeに追加」をクリックします。
Chromeの右上に「その本、図書館にあります。」が拡張機能として追加されます。
続けて、取り扱い確認対象とする図書館を設定します。
Chromeに追加された、メニュー右上の「その本、図書館にあります。」アイコンをクリックし、図書館設定画面を開きます。
都道府県および市町村から絞り込んで、対象とする図書館を設定してください。2件まで設定できます。
Chrome拡張機能「その本、図書館にあります。」の使い方
使い方というほどのことはないのですが、これまで通りAmazonで読みたい本のページを開きます。
画面上部の中央付近(販売価格の下辺り)に、「この本が図書館にあるか検索」欄が表示されます。
結果が表示されるまで数秒かかりますが、図書館まで行かなくても有無がわかるので便利ですね。
まとめ
持ち物を少なくしようと意識するようになってから紙の本ではなくKindleで購入することが多くなったのですが、ワンクリックで購入できる弊害として、
- 「とても欲しい本」だけではなく
- 「ちょっと気になる本」
もついつい購入してしまいます。
このChrome拡張機能「その本、図書館にあります。」を組み込んでおけば最寄りの図書館で取り扱いがあるか表示されます。
取り扱いがあることが分かれば、図書館で借りて読んでみてから、それでも欲しければ購入に進むというワンクッションを置けるようになるのではないかと期待しています。
物質的なカタチがないとは言え、データであろうと必要性・重要性の低いものをたくさん抱えているのはシンプルライフと言えませんからね。
Chrome拡張機能の追加も使い方も上記の通りとても簡単ですので、ぜひ試してみてください。