習慣化日次PDCAの35日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
対処が必要な会話なのか、聴くことそのものに意味がある会話なのか[習慣化日次PDCA 2018/02/08]
今日はどんな日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せで、服の日であり、フグの日なのだそう。
今日は事務局を務める会議があるので、午前中はその準備を、午後は本番を行いました。
会議がうまくいくかどうかは、9割くらい事前の準備で決まります。
今週(2月第2週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】1日1食生活をスタートし、いくつかの効果が見え始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第5週、2 第1週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する
- そのうち、ブックレビューを1本以上更新する
- 平日通勤ランニングは出走日数2日以上、休日ランニングは1日以上とする
- 朝は「あと5分」の二度寝をやめるために、目覚ましアラーム→照明をつける→今日のプランニングをツイート、を一連の動作で行う。これを7日間とも行う
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 食事コントロールの一環として、平日5日間とも朝食と昼食を「完全無欠コーヒー」とプロテインに置き換える
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、65kg台をキープする
- 平日は5日間とも、朝のブログを書き始める前に、朝10分の読書時間を組み込む
体重マイナス6kgに向けた、「1ゴール3ポイント3ステップ」プラン[2018.02版]
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年2月8日
●今週の1日1食生活を継続する
●朝と昼は完全無欠コーヒーとプロテインのみで
●ブックレビューの引用を整理する
●ブログを小刻みな見出し+箇条書きで構成する
●雪降りでなければ、ランニングを
●子どもを寝かしつけたら30分以内に就寝する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時45分
- 起床時刻:5時37分
- 睡眠時間:7時間
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:未計測
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:5分
強い冷え込みが予想されたので、いつもより1枚多く暖かくして寝てみた。
これが功を奏して、朝までしっかりと眠ることができた。
食事(1日1食)
1日1食生活を継続。通算10日目。
今週の目標を達成。
ひとつの変化として、便通がとても良くなった。
完全無欠コーヒーに入れている、MCTオイルの効果と推測される。

ランニング
退社時刻が予定より遅くなったので、今日のランニングを断念。
今週の出走日数目標は未達となることが確定した。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/2.5km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/10km
- 今月の出走日数/4日
- 今年の走行距離/62.5km
- 今年の出走日数/20日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
朝の通勤で冷えた身体を内側から温めるイメージで、6分間ワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:5日
- 2月:9日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

体重・体脂肪率
体重変わらず・体脂肪率微増。
運動量が少ないなかで、しっかりとコントロールできている。
- 2月の目標体重:65kg台に突入する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:65.6kg(2月)
読書時間
朝:10分、昼:10分、夜:0分
アウトプット時間:20分
なかなか書けずにいたブックレビューは、ベイビーステップを継続
今日は、引用文を選定。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):1時間40分
- アウトプット時間(今週):30分
- 読了(2月):3冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、Markdownエディタに関する記事の3記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:15記事(デイリー連載:10記事、その他カテゴリー:5記事)
- 2月:26記事
次への改善策・伸長案(Action)
- 首から肩にかけて冷えないようにして寝る
- 1日1食の夕食は、「もち麦ごはん(炭水化物、食物繊維)」「野菜」「魚」を中心に組み立てる
- ブックレビューは、工程を最小限の単位に分けてひとつずつ行う
- 箇条書きのスキルを上げるための本を読む
あとがき
会議で議事録をとっていて気がついたのですが、議論をしていて弱いところを突っ込まれると、大概の人が長々と余計なことまで回答し始めます。
事前の検討が不十分なら「その視点を加えて再検討します」でいいですし、材料が足りないなら「手元の情報で答えられるのはここまでです」で十分。
言い訳から始めてしまうから、そのあとの議論が余計にねじれてしまいます。
無意識に防衛本能が働いてしまうんでしょうね。
人のふり見て我がふり直したいと思います。
▼日常生活もPDCAサイクルを回すことでアップデートすることができます。PDCAを習慣化する「ゴールデンサイクル」のつくり方はこちらが参考になります。