習慣化日次PDCAの32日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
「1日1食生活」の2週目をスタート![習慣化日次PDCA 2018/02/05] - はたらく・暮らす・整える
今日はどんな日
海苔の日で、抹茶の日で、ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせからブログの日なのだそう。
今日は各担当から提出された資料を、一つにまとめ直す作業を行いました。
作業的にはなんら難しいことはないのですが、編集ミスがないように何度もチェックするので、気力がかなり削られました。
今週(2月第2週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】1日1食生活をスタートし、いくつかの効果が見え始めた1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第5週、2 第1週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する
- そのうち、ブックレビューを1本以上更新する
- 平日通勤ランニングは出走日数2日以上、休日ランニングは1日以上とする
- 朝は「あと5分」の二度寝をやめるために、目覚ましアラーム→照明をつける→今日のプランニングをツイート、を一連の動作で行う。これを7日間とも行う
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 食事コントロールの一環として、平日5日間とも朝食と昼食を「完全無欠コーヒー」とプロテインに置き換える
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、65kg台をキープする
- 平日は5日間とも、朝のブログを書き始める前に、朝10分の読書時間を組み込む
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年2月5日
●1日1食生活を継続する
●朝と昼は完全無欠コーヒーとプロテインのみで
●2時間に1回10分の読書時間を確保する
●ブログの10行縛り記事を30分制限で書いてみる
●雪降りでなければ、ランニングを
●子どもを寝かしつけたら30分以内に就寝する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時51分
- 起床時刻:5時25分
- 睡眠時間:6時間半
- 睡眠の質:浅い眠り
- 起床時心拍数:未計測
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:20分
布団に入っていても、いつもより冷えを感じたせいか、浅い眠りが続いた。
今週の気温からすると、もう一枚暖かい格好で寝たほうがいいのかもしれない。
食事(1日1食)
1日1食生活を継続。通算7日目。
編集作業の山場を越えた15時頃に、何か食べたい欲求を感じた。

ランニング
雪のため、今日のランニングは見送り。
しばらく断続的に降り続くようなので、再開は木曜日か金曜日となる見込み。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/0km
- 今週の出走日数/0日
- 今月の走行距離/7.5km
- 今月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/60km
- 今年の出走日数/19日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
朝の通勤で冷えた身体を内側から温めるイメージで、12分間ワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:2日
- 2月:6日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

体重・体脂肪率
体重微減・体脂肪率微増。
体重は緩やかな下降トレンドへ。乗ったかな?
- 2月の目標体重:65kg台に突入する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
- 2018年最低体重:65.6kg(2月)
読書時間
朝:10分、昼:20分、夜:10分
アウトプット時間:0分
先日は、小刻みな読書だと時間は稼げるけど、肝心の内容が頭に入ってこなかったので、10分のかたまりで読書してみた。
10分を4回繰り返すと、結構読み進められる。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):30分
- アウトプット時間(今週):0分
- 読了(2月):1冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
ブログ更新
この記事を含めたデイリー連載2記事と、「今日の習慣」定点観測記事の3記事を更新。
ここまでの累計は、
- 今週:6記事(デイリー連載:4記事、その他カテゴリー:2記事)
- 2月:17記事
次への改善策・伸長案(Action)
- 平日は、「完全無欠コーヒー」「プロテイン」を武器に1日1食生活を続ける
- 1食の夕食は、「もち麦ごはん(炭水化物、食物繊維)「野菜」「魚」を中心に組み立てる
- 読書は、仕事の休憩時を利用して2時間に10分ペースで読み進める
あとがき
「何か食べたい」と感じた時には、食べたい欲求(脳)によるものか、実際のお腹の空腹(身体)なのかを自問自答します。
そうすると、多くの場合がストレスによる「脳」の欲求であることに気づきます。
ここを確認するだけでも、間食の欲求から自ら解放することができることが分かってきました。
▼日常生活もPDCAサイクルを回すことでアップデートすることができます。PDCAを習慣化する「ゴールデンサイクル」のつくり方はこちらが参考になります。