知識やスキルを習得することも、運を味方につけることも必要ですが、日々のパフォーマンスを最大化するのは「コンディションづくり」だと考えています。
そのコンディションをシステマチックに調整する仕組みが「習慣」。
現在の主な習慣を整理してコンディションが崩れた時の備えとするとともに、定点観測していきたいと思います。
- 早寝早起き
- 早朝出勤
- 通勤ランニング
- 筋トレ
- プロテイン&完全無欠コーヒー
- 1日1食
- 飲むヨーグルト
- 仕事のゴールとタスクをリストアップしてから作業開始
- ポモドーロ・テクニック
- 生活を日次PDCAでまわす
- 仕事を日次PDCAでまわす
- 読書を10分以上
- 1冊本を読んだら、レビュー書いてから次の本へ
- 朝昼夜のブログ更新
- お風呂は必ず湯船に入る
- 子どもの寝かしつけで読み聞かせ
- まとめ
早寝早起き
- だいたい、22時半就寝・5時半起床の7時間睡眠
- 同じ7時間睡眠でも23時以降の就寝だと、翌日調子が悪くなる
- 6時間半を下回る日が続くと、睡眠負債がたまって仕事中に睡魔に襲われるか、効率が著しく低下する
- 早起きできるかは早寝にかかっていて、早寝できるかは残業を抑えることと子どもの寝かしつけ後にいかにすぐ寝るかにかかっている
早朝出勤
- 6時に家を出て、7時過ぎに会社到着
- 最初にするのは、ポットやコーヒーメーカー、加湿器に水を補充するなど環境を整えること
- すぐに仕事を始めるわけではなく、ほかの人が出社してくるまでの1時間半を「自分時間」として使う
- だいたいやってるのはブログ下書きか読書、たまにネットサーフィン、繁忙期だけ早め仕事開始することも
通勤ランニング
- ランニング習慣の定着策として、毎日必ず行う通勤にランニングを抱き合わせ
- 家から最寄り駅までの2.5kmが1回に走る距離
- ただし、この時期の朝は最低気温が2ケタ台になるため、走るのは帰宅時のみ
- 春になったら、晴天時は自転車通勤(片道14km)で雨天時にランニングとする予定
筋トレ
- 毎朝6分間のメニューを実施(ランニングしない日は12分間メニュー)
- スクワットや腕立て伏せがメインで、道具は使わない
- 基礎代謝アップと血流改善が目的なので、ストレッチ的な意味合いが強い
これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
プロテイン&完全無欠コーヒー
- 筋肉量アップで基礎代謝の向上を図るため、タンパク質であるプロテインを朝と昼の2回摂取
- 完全無欠コーヒーは置き換えダイエットにいいらしいので、つい最近始めてみた
- 下記の1日1食とセットの習慣
1日1食
- 1/29にスタートしたばかりの、あたらしい習慣
- 朝と昼は上記のプロテイン&完全無欠コーヒーとして、夕食時のみ普通の食事
- 土日は家族と食事を摂るので、1日1食にはせず普通に3食摂る
- 満腹と空腹の差が少なくなるので、思ったほど空腹に悩まされることはない
- 夜以外は「食後」がないので、食後の眠気に襲われることが無くなった
- ダイエット効果のほどはこれからだが、血糖値の上がり下がりに影響されなくなったのは嬉しい効果
飲むヨーグルト
- 便秘改善を目的に1月から開始した習慣
- 1日になんどかごくごく飲む
- 休日はボトル1本飲んでしまうことも
仕事のゴールとタスクをリストアップしてから作業開始
- その日やることと達成条件は、頭の中だけでイメージしないで、必ず「見える化」する
- 実行したタスクはその都度消し込み、ゴールの達成条件を満たしたら、もうその日の仕事は終了
- 赤ペンでチェックするという単純なことが、意外とモチベーションアップにつながる
連休明けも大丈夫!「モーニングタスク」で1日の業務タスクを軌道にのせる[楽しむ仕事術]
ポモドーロ・テクニック
- リストにもとづきタスクを処理していくが、タスクが終わってからの休憩ではなく、決まった時間で作業と休憩を繰り返す
- 疲れてから休憩ではなく、疲れる前に休憩を入れる
- 午前~15時くらいまでは50分の作業と5分の休憩、夕方以降は休憩時間を10分に伸ばす
生活を日次PDCAでまわす
- 睡眠、食事、運動、読書、ブログ更新などを毎日ブログに書くことで、PDCAを回している
- 昨年までのレビュー形式を見直して、その日のPlanを立ててActionまで導くようにしている
- ブログ記事としてはPV数にあまりつながらないが、書いている当人にとっては一番楽しい
習慣化レビュー-日次PDCA カテゴリーの記事一覧 - はたらく・暮らす・整える
仕事を日次PDCAでまわす
- 上記の「ゴールとタスクをリストアップ」にもつながるが、毎日ノートに書き出している
- 左ページにはGoalとPlanを、右ページにはDoとCheck、Actionを書いている
- 左ページは朝一で書いて、DoとCheckは仕事を進めながらその都度、Actionは会社を出る前に書くのが一連のサイクル
日次でPDCAをまわす、シンプルで効果的なノート活用法[楽しむ仕事術]
読書を10分以上
- 知識やスキルの習得で、一番コストパフォーマンスがいいのはやっぱり読書
- ページ数だとその本の内容やその時の体調にもよるので、時間で読むようにしている
- 調子が良ければ20~30分と読めるので、ビジネス書なら1週間に1冊は読める
1冊本を読んだら、レビュー書いてから次の本へ
- 1日10分以上の読書(インプット)が習慣として定着してきたので、アウトプット習慣としてブックレビューを開始
- 次の本を読みたければ、先に読んだ本のレビューを書くことに
- レビューを書くことで記憶にも定着され、ブログ更新にもつながるので一石二鳥
商品レビュー-本・雑誌 カテゴリーの記事一覧 - はたらく・暮らす・整える
朝昼夜のブログ更新
- 朝の通勤時と出社してからの30分くらい、昼休憩、帰りの電車・バスの中、寝る前でちょこちょこと更新
- すきま時間はブログを書くのが当たり前になっているので、週に1回とかたまに更新するよりむしろラク
- 書いた記事を公開するかどうかは別として、書いている時間がそもそも好き
お風呂は必ず湯船に入る
- 夜の入浴は、シャワーだけで済ませず必ず湯船に入る
- 血流が良くなるので、シャワーだけより疲労回復につながる
- 子どもと入る時は、コミュニケーションをとる貴重な時間でもある
子どもの寝かしつけで読み聞かせ
- 寝かしつけの前の雑談も、貴重なコミュニケーションの時間
- 「3びきのこぶた」のアレンジバージョンを3年間ほぼ毎日読み聞かせている
- どんなに寝付けない時でも、話し終える頃には眠りについている
まとめ
細かい習慣も数えればもっとあるのですが、だいたいこれらのポイントを日々クリアーするようにして、コンディションを整えています。
仕事ではコンスタントに一定の成果を上げるために「フレームワーク」を活用するのですが、習慣もフレームワークづくりだと考えています。
春になったらまた変化するでしょうから、3ヶ月毎を目安に定点観測してみたいと思います。