習慣化日次PDCAの15日目。
「PDCAサイクルによる日常的なスパイラル的成長」を目的に行っています。
▼先日の日次PDCAはこちら
Actionには改善策だけではなく伸長案も[習慣化日次PDCA 2018/01/19]
今日はどんな日
玉の輿の日(1905年(明治38年)の1月20日に、アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。)なのだそう。
今日は娘がバドミントンの大会に参加するため、送迎や応援に追われました。
今週(1月第3週)の目標(Goal)
今週の定量目標・定性目標は以下の通り。
引用元:【週刊totonoeru】習慣化日次PDCAが回り始め、休日はランニング・工作・料理を楽しんだ1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第2週] - はたらく・暮らす・整える
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日通勤ランニングでは、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数4日以上
- 休日のランニングは、60分間走を1本以上走る
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 睡眠時間の確保を前提に、お弁当づくりは5営業日中5回とも前夜のうちに詰めておき、主食なしの「C案」も3回以上実施してみる
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kgジャストに到達する
今日の習慣プランニング(Plan)
今日の習慣プランニング
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年1月19日
●朝は10分読書してから、ブログの下書きを始める
●子どもと遊んでいる間は、スマホのことを気にしない
●ランニングは1kmでもよしとする
●子どもを寝かしつけたら30分以内に就寝する#習慣化日次PDCA
今日の実績と気づき(Do、Check)
睡眠
- 就寝時刻:22時20分
- 起床時刻:6時00分
- 睡眠時間:7時間半
- 睡眠の質:熟睡
- 起床時心拍数:63
- 起床から実際の活動開始までにかかった時間:30分
朝起こしに来た息子と、30分ほど布団でごろごろしてから活動開始。
起こす係を子どもに任せると、親子共々早起きできていい感じ。
食事(お弁当づくり)
休日のためお弁当づくりはお休み。
来週のお弁当のつくりおきは、明日行う予定。
今週のお弁当づくり:5営業日中4回で、週目標達成ならず

ランニング
家庭の用事を優先させたので、今日のランニングは1kmのみ。
こんな時こそ、「距離よりペースより出走日数」に徹する。
- 今日の走行距離/1km
- 今週の走行距離/3.5km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/45km
- 今月の出走日数/13日
- 今年の走行距離/45km
- 今年の出走日数/13日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日
筋トレ
夕方の少し疲れがたまってきた頃を見計らって、身体をほぐして血流を良くするイメージで6分間ワークアウトを実施。
ここまでの累計は、
- 今週:6日
- 1月:18日
ストレッチ的な筋トレを継続する。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに増。
運動不足の影響が如実に出てきた。
- 1月の目標体重:66kg台に突入する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
読書時間
朝:10分、昼:0分、夜:0分
読んだ内容が頭に入って来ず、思うようにはかどらなかった。
休日はビジネス書ではなく、小説などがいいのかもしれない。
ここまでの累計は、
- 読書時間(今週):5時間30分
- 読了(1月):6冊
▼いま読んでいる本
▼今月読み終わった本
- 鬼速PDCA
- 喰う寝るふたり 住むふたり (2) (ゼノンコミックス)
- 喰う寝るふたり 住むふたり 1(ゼノンコミックス)
- いつもの毎日。―衣食住と仕事 (集英社文庫)
- 超一流の手帳はなぜ空白が多いのか?
- 自分を劇的に成長させる! PDCAノート
ブログ更新
この記事を含めて、今日も3記事更新を継続。
デイリー連載2記事と、「疲れと運動」に関する記事をひとつ。
ここまでの累計は、
- 今週:18記事(デイリー連載:12記事、その他カテゴリー:6記事)
- 1月:61記事
次への改善策・伸長案(Action)
- 休日の朝は何時に起きるか、子どもとお互いに確認してから寝る。朝は起こしにくる係を任せる
- 1kmランニングから徐々にコンディションを整える
- 休日読書用に、小説を1冊購入する
あとがき
娘のバドミントン大会の結果は、ダブルスで1勝2敗だったものの、落とした試合もあと点差だったそう。
息子と起きる時間を約束して翌朝起こしに来てもらう仕組みは、わたしも早起きできますし、彼も自主的に早起きしたうえに役目を果たせる喜びも持ってもらうことができます。
対等のパートナーとして、一緒に習慣化をしていきたいと思います。
▼日常生活もPDCAサイクルを回すことでアップデートすることができます。PDCAを習慣化する「ゴールデンサイクル」のつくり方はこちらが参考になります。