2018年1月第2週をまとめて振り返り。
習慣化日次PDCAが最初の1週間を超えて、多少の失敗はありつつも、だからこそサイクルとして回り始めたことを実感。
目標出走日数を超えるランニングが行え、休日は息子と冬休みの工作づくりの仕上げを行ったり、お弁当用のおかずのつくりおきを楽しんだ1週間でした。
【週刊totonoeru】スタートダッシュでブログ更新を開始した一方、息子の看病や休日出勤に追われた1週間[習慣化週次レビュー 2018/1 第1週]
先週更新した記事
元日に4記事更新でスタートダッシュを切った1月第1週の勢いをそのままに、毎日3記事更新を継続し、合計21記事をアップ。
目標は19記事(日次の習慣化レビューと1000日継続マラソンを毎日更新の計14記事+別カテゴリーを5記事)だったので、十分にこれを達成。
今年あらたにスタートした「習慣化日次PDCA」が軌道に乗り始め、書くことが一層習慣づけられたことから、記事ネタが次々と連想されるようになってきました。
あとは、ネタのストックばかりが増えないように、アウトプットを追いつかせることが、次の課題となります。
生活を楽しむ
- 2018年は具体的な目標や計画を固定するよりも、流れに任せつつチャンスには即行動するイメージで
- 昼休みに5分間瞑想することで、脳の疲れをリセットする[楽しむ生活術]
- 睡眠の質を良くしたかったら、あえて身体をしっかり疲れさせることで頭の疲れと同期をとる[楽しむ生活術]
手帳を楽しむ
ブログ運営
習慣化日次PDCA
- 楽しむことが継続につながる[習慣化日次PDCA 2018/01/08]
- 主食なしの「C案」をトライアル開始[習慣化日次PDCA 2018/01/09]
- 大雪注意報は早起きの動機付けになるけれど[習慣化日次PDCA 2018/01/10]
- 朝一の運動習慣からスタートできると、その日は大概うまくいく[習慣化日次PDCA 2018/01/11]
- 雪が降らない日は冷え込みが厳しいがランニングには最適[習慣化日次PDCA 2018/01/12]
- Doと Checkの結果、ひとつのPlanを変更することにした[習慣化日次PDCA 2018/01/13]
- 60分間走で休日に大いなる満足を[習慣化日次PDCA 2018/01/14]
- 今週の習慣化日次PDCAのAction振り返り[2017/1 第2週]
1000日継続マラソン
- 時間とお金は使うが前提、インスタ映えしないお弁当は美味しい【 #1000日継続マラソン 72日目】
- 長く続けることで価値を発揮するものとこと【 #1000日継続マラソン 73日目】
- 周期的な料理ブームを習慣化に利用する【 #1000日継続マラソン 74日目】
- 身体習慣で仮説思考のトレーニング【 #1000日継続マラソン 75日目】
- 習慣化はモチベーションより仕組み【 #1000日継続マラソン 76日目】
- 動かないから疲れる、しっかり動くとちゃんと休める【 #1000日継続マラソン 77日目】
- 時には計画倒れになることも【 #1000日継続マラソン 78日目】
学びを得たブログ記事
自分で自分のブログを読んでもカウントされないようにする方法(PC限定)を取り入れ、文章が思うように書けない時は書くことで流れをつくるのが効果的であると共感した1週間でした。
これで気兼ねなく自分のブログが読める / “Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する「Google Analytics オプトアウト」が手軽でいい! | delaymania” https://t.co/66P8Lv2lWE
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年1月9日
書けないのは書かないからで、書けば書けるようになると言うと禅問答のようだけど、実際そうだと思う / “集中して10分でブログを書いて、滞った文章に流れを取り戻す | さいんぽすと” https://t.co/e3IURg3Ayz
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年1月10日
ボディマネジメントの振り返り
メタボ気味の中年体型と高脂血症の不健康さ加減から脱却すべく、「スリムでシャープな体型づくり」「健康診断でオールグリーンとなる健康な身体づくり」に取り組んでいます。
運動習慣
ランニング
出走日数4日以上の週目標に対して出走日数6日(平日4日、休日2日)と、達成することができました。
日曜日の60分間走も達成できたことで、週合計距離数は28.5kmに。
天気に恵まれたこともありますが、習慣化のPDCAを1日に何度もチェックする習慣が定着してきたことで、走れる状況を見逃さないようになったことが影響していると考えています。
今週も引き続き、「距離よりペースより出走日数」をテーマに実績を積み重ねていきます。
- 1月の走行距離/41.5km
- 1月の出走日数/11日
- 今年の走行距離/41.5km
- 今年の出走日数/11日
筋トレ
6分間メニューを毎日コンスタントに継続することができました。
平日は朝の出勤直後の冷えた身体を内側から温めるために、休日は夕方の身体が凝ってきた辺りで実施するのが、タイミング的に良さそうです。
食事(お弁当づくり)
先週は、休日のうちにつくりおきをしておいたこともあり、4営業日中4回のお弁当づくりを達成。
全て前夜のうちにおかずをお弁当に詰めておくことで、朝の睡魔に勝てないとしても、毎日お弁当を持参することができました。
このうち3回は、糖質オフを目的に主食抜きの「C案」としました。
3日で1.2kg体重が減る効果があったので、今週もこの「C案」をメインに、5営業日中5回のお弁当づくりを目指します。
体重・体脂肪率
朝昼と主食抜きの糖質制限モードに移行。
その結果、糖質制限中は体重が減る効果が見られたものの、金曜日以降は解禁したこともあり、結果的に目標1kgオーバーの68kgで着地。
平日に絞って、休日でプチリバウンドしての繰り返しなので、なんとかこのループを脱出しなければなりません。
ただ、その方法はまだ見えていない。
まずは、高タンパク低カロリーの食事を徹底してみよう。
仕事面・生活面の振り返り
仕事
先週は、月初の戦略会議の事務局業務がメインでした。
本番直前で資料の差し替えなど細かなトラブルはあったものの、目標としていた議長や関連部門長との連携を取りながら進めることができました。
今週は、次回会議に向けた資料提出依頼の段取りと、計画一部修正に伴う部門報告書フォーマットの更新がメイン業務となります。
生活
年明け早々に体調不良でたまってしまった息子の冬休みの宿題を、どのようにしてキャッチアップさせるかが我が家の緊近の課題でした。
勉強することがあまり好きではない息子を机の前に座らせるのも一苦労でしたが、残りのページ数と冬休みの残日数という現実をようやく直視したようで、週後半からはなんとか巻き返しの態勢に入ることができました。
合間の楽しみとして行った冬休みの工作づくりの仕上げも、なんとか終えることができました。
レビュー結果にもとづく、今週のアクションプラン
先週のアクションプランの評価
先週のアクションプランは以下の通りでした。
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する:◎
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する:◎
- 平日通勤ランニングでは、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数4日以上:◎
- 休日のランニングは、60分間走を1本以上走る:◎
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する:◎
- 睡眠時間の確保を前提に、お弁当づくりは4営業日中4回とも「B案」で準備する。主食なしの「C案」も2回以上実施してみる:◎
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kgジャストに到達する:×
体重の成果目標は、一度は減少したものの、後半で増加傾向になってしまったので×としました。
運動自体は行えているので、食事コントロールで糖質を減らしつつ高タンパクに持っていくことが次の課題となります。
今週のアクションプラン
上記のレビュー結果(Do:実績、Check:分析)を踏まえた、今週のアクションプランは以下の通り。
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日通勤ランニングでは、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数4日以上
- 休日のランニングは、60分間走を1本以上走る
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 睡眠時間の確保を前提に、お弁当づくりは5営業日中5回とも前夜のうちに詰めておき、主食なしの「C案」も3回以上実施してみる
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kgジャストに到達する
今週のアクションプランの結果は、次回の週次レビューで振り返りを行います。
それでは、皆さんもよい1週間を!