2018年1月第1週をまとめて振り返り。
穏やかな新年を迎えて気持ちも新たに、スタートダッシュで2018年のブログ更新をスタート。
一方で、2日には実家に年始挨拶に帰省したものの、息子が頭痛を訴えて滞在わずか3時間で帰宅。
その後体調が回復する6日まで看病に追われつつ仕事始めとなり、こちらもアクシデントの対応から新年早々休日出勤するはめに。
そんな中でも習慣化日次レビューのリニューアルが行えたりと、充実した1週間でした。
【週刊totonoeru】仕事納めから冬休みの工作づくり、90分間走、クラウドファンディングで継続支援開始と駆け抜けた1週間[習慣化週次レビュー 2017/12 第5週]
先週更新した記事
元日に4記事更新でスタートダッシュを切った後も毎日3記事更新を継続し、合計22記事をアップ。
目標は18記事(日次の習慣化レビューと1000日継続マラソンを毎日更新の計14記事+別カテゴリーを4記事)だったので、大幅にこれを達成。
ネタのストックが豊富にあるわけではないですが、気づきの感度を高めることで更新のハードルを下げて、コンスタントに更新し続けられる態勢を整えていきたいと思います。
2018年は、「守りと変化」。
まずはこの更新ペースを続けること。そして、変化させていくことが目標となります。
生活を楽しむ
- 新年の目標を立てたら、具体的な行動を「今すぐ」「5分だけ」行おう!話はそれからだ!!
- 実現したい夢や目標は「したい」「なりたい」ではなく、「している」「なっている」で書き出す
- ブログを書いてきたからこそ元気に過ごせているのは間違いない[習慣化レビュー 2018/01/01]
- 実家に孫の顔を見せに行ったら、ようやく年末年始のミッションをコンプリート[習慣化レビュー 2018/01/02]
- 年始休暇最終日は息子の看病で終了[習慣化レビュー 2018/01/03]
- 現金主義からキャッシュレス化への転換を始めました
- 自分のためには時間を使う、お金はただ貯めずに人に遣うことを前提に稼ぐ
仕事を楽しむ
ブログ運営
- 2018年は「10行ブログ」を徹底して、「気づきの感度」をMaxにする
- 【月刊ととのえる】1日3記事ペースをキープしつつ、年末ならではの記事が多めの月でした[2017年12月号]
- 「習慣化日次レビュー」は今日でひとまず終了[習慣化レビュー 2018/01/05]
習慣化日次PDCA
- 習慣化日次レビュー記事の構成見直しを考える[レビュー主体からPDCAへ]
- 「習慣化日次レビュー」あらため、「習慣化日次PDCA」をスタート![習慣化日次PDCA 2018/01/06]
- 起床時刻と活動開始時刻のギャップ解消が目下の課題[習慣化日次PDCA 2018/01/07]
1000日継続マラソン
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 65日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 66日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 67日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 68日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 69日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 70日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 71日目】
学びを得たブログ記事
ビデオカメラやSDカードに散在する写真や動画をそろそろ1本化したいと考えたり、雑記ブログの運営方針を考えたりした1週間でした。
そろそろSDカードに何枚も撮り貯めるのをやめたい。選ぶなら、これしかないかな! / “【年始にこそ写真整理】スマホやデジカメ、PC内に写真がバラバラ!?そんな人には「おもいでばこ」がオススメだぞ! | むねさだブログ” https://t.co/SE4oJq6V10
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年1月1日
自分の場合、テーマを持ちつつ記事を量産する態勢に入っているので、SNSをもう少し頑張りたいところ。あとは、変化させつつ継続することですね / “雑記ブログの成長は難しいのか?技術系と雑記の両方を運営している僕が語る成長戦略” https://t.co/kKGGvmCQ5t
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2018年1月7日
ボディマネジメントの振り返り
メタボ気味の中年体型と高脂血症の不健康さ加減から脱却すべく、「スリムでシャープな体型づくり」「健康診断でオールグリーンとなる健康な身体づくり」に取り組んでいます。
運動習慣
ランニング
出走日数4日以上の週目標に対して出走日数5日(平日2日、休日3日)と、達成することができました。
週合計距離数は13kmと短いけれども、まずはランニング習慣の定着を優先に「距離よりペースより出走日数」としているので問題なし。
一方で、休日ランニングで「60分間走1本以上」の目標に対しては、実績ゼロと未達。
ただ、予定外の休日出勤によるやむを得ないものなので、習慣化の観点からは問題なし。
走り足りない分は、次の休日ランニングでリカバリーするものとします。
2018年は、出走日数を100日以上、できれば1年の半数の180日以上まで伸ばすことが目標となります。
- 1月の走行距離/13km
- 1月の出走日数/5日
- 今年の走行距離/13km
- 今年の出走日数/5日
筋トレ
5日間実施して、火曜日と水曜日は休みました。
年末年始休暇は12分間メニューで行うことを意気込んでいたものな、年を越したらゆったりモードになってしまい、6分間メニューによる実施となりました。
当面は、6分間メニューでも毎日淡々と継続できるようになることが目標です。
食事(お弁当づくり)
先週は、連休明けで早起きモードに慣れていなかったので、おかずだけ前夜に詰めておいて主食は当日にコンビニで調達する「B案」で実施しました。
これにより、2営業日中2回ともお弁当づくりができました。
また、3連休の中日に休日出勤があったので、この日も臨時でお弁当づくりをしました。
今週は、休日のうちにつくりおきをしておいて、平日は「B案」で4営業日中4回のお弁当づくりを目指します。
体重・体脂肪率
大みそかの最終着地点は67.6kgで、1月2日まではなんとかキープしたものの、それ以降はじわじわと上昇傾向に。
これは、年末年始のおせちやお餅で、糖質摂取量が増加したためと推測しています。
実家からもらった鏡餅もあと数日で食べ終わるので、そこからは糖質制限モードに移行して、身体を慣れさせながら絞り込んでいきます。
目指すは、10月からつづく停滞期の突破!
仕事面・生活面の振り返り
仕事
先週は、日曜日に予定外の休日出勤がありましたが、12月の各部門の戦略実績の取りまとめを締め切りまでに確実に行うことができました。
今週は、月初の戦略会議の事務局業務があるので、議長や関連部門長と連携を取りながら淡々と進めていく予定。
生活
穏やかに年を越したものの、2日の帰省で息子がダウン。
予定を変更して、新年の挨拶も早々に帰宅することになりました。
そのまま体調不良がつづき、6日にようやく復調。
たまってしまった冬休みの宿題を、どのようにしてキャッチアップさせるかが我が家の当面の課題となります。
レビュー結果にもとづく、今週のアクションプラン
先週のアクションプランの評価
先週のアクションプランは以下の通りでした。
- ブログ更新は、習慣化日次レビューと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する:◎
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する:◎
- 平日通勤ランニングを再開し、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数4日以上:◎
- 休日のランニングは、60分間走を1本以上走る:×
- 休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する:◎
- 睡眠時間の確保を前提に、お弁当づくりは2営業日中2回とも「B案」で準備する:◎
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kgジャストに到達する:×
休日のランニングは行えたものの、60分間までは時間を確保できなかったので×としました。
体重の成果目標は、むしろ増加傾向になってしまったので×としました。
運動自体は行えているので、食事コントロールで糖質を減らしつつ高タンパクに持っていくことが次の課題となります
今週のアクションプラン
上記のレビュー結果(Do:実績、Check:分析)を踏まえた、今週のアクションプランは以下の通り。
- ブログ更新は、習慣化日次PDCAと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週5回以上更新する
- 平日通勤ランニングでは、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数4日以上
- 休日のランニングは、60分間走を1本以上走る
- 息子の寝かしつけから30分以内に就寝することで、休日は7時間以上、平日は6時間以上の睡眠時間を確保する
- 睡眠時間の確保を前提に、お弁当づくりは4営業日中4回とも「B案」で準備する。主食なしの「C案」も2回以上実施してみる
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kgジャストに到達する
今週のアクションプランの結果は、次回の週次レビューで振り返りを行います。
それでは、皆さんもよい1週間を!