習慣化レビュー190日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 「習慣化日次レビュー」は今日でひとまず終了[習慣化レビュー 2018/01/05]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
「習慣化日次レビュー」は今日でひとまず終了[習慣化レビュー 2018/01/05]
昨年3月のブログ立ち上げから程なくして開始した、習慣化レビュー。
知識や能力の向上も大事だけど、毎日コンディションを整えることこそが長期的に大事なことだとの仮説のもと始めたものです。
何度かの中断を挟みながらも日々の振り返りとして続き、今回で190回となりました。
目的としていたコンディションキープの役目を果たした証拠として、昨年は一度も風邪を引いたり大きく調子を崩すこともありませんでした。
ブログを書いてきたからこそ元気に過ごせているのは間違いない[習慣化レビュー 2018/01/01]
また、成果評価のひとつとして、勤め先の会社から個人賞もいただきました。
ただ、2017年が2018年となり、より高いステージへ日常を向かわせるための仕組みとしてリニューアルしたくなったのも事実。
習慣化日次レビューを今日で終了し、明日からは「習慣化日次PDCA」として再スタートします。
習慣化日次レビュー記事の構成見直しを考える[レビュー主体からPDCAへ]
毎日のPlanを明確にすることでCheckの気づきを深くして、クリティカルなActionにつなげることをイメージしています。
今日から今年の年末までの360日続けることが当面の目標となります。(その間にまたリニューアルするかもしれませんが)
週単位で行っている「習慣化週次レビュー」は現在の形のまま続けます。
日次でPDCAを回し、週単位で方向性にブレがないかチェックしつつ次の週の目標を定めて、また日次でPDCAを回していくことを想定しています。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝23時41分、起床5時13分、睡眠時間約5時間半。起床時心拍数:未計測
息子の寝かしつけに予想外に時間がかかり、就寝時間が大きくずれ込んだ。
今夜の睡眠で早めにリカバリーしておきたいところ。
食事(昼のお弁当づくり)
- ごぼうサラダ
- 煮卵
- チェダーチーズ
- コンビニおにぎり
おかずは前夜のうちに詰めておく+主食はコンビニで調達、の方式により2営業日中2回のお弁当づくりを達成。
来週は、休日につくりおきをしておいて、朝お弁当箱に詰める方法でいきたいが、睡眠の充足感で判断することにする。

ランニング
走っているに従って、仕事のストレスから解放される感覚が心地よい。
- 今日の走行距離/2.5km
- 今週の走行距離/6km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/6km
- 今月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/6km
- 今年の出走日数/3日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日

筋トレ
6分間のワークアウト
会社に着いたらストレッチも兼ねて軽く筋トレ。

体重・体脂肪率
体重微増・体脂肪率減。
体重が増えたのはカレーライスを大盛りで食べたから。
体脂肪率は記録更新まで、あと0.1ポイントに迫った。
- 1月の目標体重:66kg台に突入する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
習慣化日次レビューあらため、習慣化日次PDCAのテンプレートはだいたい出来上がったので、この本を読み直して運用のイメージをブラッシュアップ。
習慣化項目
オールクリアで締め。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に部屋の明かりを点けて、習慣プランニングをツイートする
- 習慣化日次PDCAの実績を記録しながら、気づきをメモしていく
- 1日の終わりに、気づきから改善策を上げて記事を更新する
- 大幅に遅れている、息子の冬休みの宿題を支援する
- ランニング目標は30分間走
- 筋トレは12分間メニューで行う
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間は22時までに終えて、睡眠時間の前倒しを図る。どうしても観たかったら、その分早起きする
▼日常生活もPDCAでアップデートすることができ、ノートやブログに書き出すことが、サイクルを回すための大きなポイントです
▼PDCAと合わせて身につけたいのが「レビュー」。月次・週次そして日次でレビューを繰り返すと、PDCAが高速で回り始めます。