習慣化レビュー189日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 仕事始めは、連休前の自分が書いた申し送りを読み返すことからスタート[習慣化レビュー 2018/01/04]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
仕事始めは、連休前の自分が書いた申し送りを読み返すことからスタート[習慣化レビュー 2018/01/04]
1月4日、今日が仕事始めでした。
例年だと年末年始にどかっと雪が積もって交通機関が麻痺し、出勤するだけで疲弊するところからスタートなのですが、前日から晴れが続いたことで難なく出勤することができました。
6日間も休むとすっかり休日モードで固定されてしまいがちですが、そこもまったく問題なし。
休みに入る前の自分が、今週の週次デザインとしてタスクスケジュールと目標を詳細に記してくれていますから、それを読み返すことで2017年の自分と地続きになってスムーズに仕事モードへと入っていくことができます。
明日働いたらまた3連休がありますが、同様に来週への申し送りを今週中に書いておくことで、仕事モード→休日モード→仕事モードの頻繁な切り替えを乗り切ろうと思います。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝23時、起床6時26分、睡眠時間約7時間半。起床時心拍数:60
今日から仕事だというのに、目覚ましアラームを止めて1時間も二度寝してしまった。
食事(昼のお弁当づくり)
- れんこんのピリ辛炒め
- 煮卵
- チェダーチーズ
- コンビニおにぎり
朝すんなりと起きられないことを予想して、おかずは前夜のうちに詰めておいた。
主食だけコンビニで調達。
明日も同じ方式で行く。

ランニング
帰宅時から通勤ランニングを再開。
- 今日の走行距離/2.5km
- 今週の走行距離/3.5km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/3.5km
- 今月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/3.5km
- 今年の出走日数/2日
- 2017年の走行距離/278km
- 2017年の出走日数/82日

筋トレ
6分間のワークアウト
会社に着いたらストレッチも兼ねて軽く筋トレ。

体重・体脂肪率
体重微増・体脂肪率減。
たまに突然、体脂肪率がストンと落ちる。
身体の水分量とかバイオリズムとかそういうものだろうか。
- 1月の目標体重:66kg台に突入する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月、12月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
この習慣化日次レビューの仕組みを再考したくなり、PDCAの本を読み直し。
徐々にアイデアが湧いてきた。
習慣化項目
習慣化項目も平日モードを再開。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に部屋の明かりを点けて、躊躇なくガバッと起き上がる
- 通勤ランニング→筋トレ→ ブログ更新→読書1ページ→仕事の日次タスクを書き出す、を一連の流れで行う
- 午後の仕事を開始する前に、5分間の瞑想を行う
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間は22時までに終えて、睡眠時間の前倒しを図る。どうしても観たかったら、その分早起きする
▼日常生活もPDCAでアップデートすることができ、ノートやブログに書き出すことが、サイクルを回すための大きなポイントです
▼PDCAと合わせて身につけたいのが「レビュー」。月次・週次そして日次でレビューを繰り返すと、PDCAが高速で回り始めます。