2017年12月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしてご紹介して行きます。
1日3記事ペースをキープしたことで、11月に記録した最多月間更新記事数と同じ、85記事に到達しました。
内容的には、メインカテゴリーである手帳に関する記事を書くことができたほか、冬に関する商品のレビューや、年末の風物詩である「片付け」に関する記事が多めとなりました。
【月刊ととのえる】月間最多更新記事数をさらに記録更新し、手帳術やExcel小技紹介などが多めの月でした[2017年11月号]
2017年12月の記事からピックアップ
まずは12月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
クラウドファンディングで、「ありそうでなかったプロダクト」と「子どもの体験格差解消への取り組み」を支援
昨年10月に初めてクラウドファンディングでプロジェクトを支援したのは、「スマホ1台だけの旅」という「個人の挑戦的な体験」についてでした。
12月は、第2弾、第3弾と立て続けに2件支援しました。
1件は、「ありそうでなかったプロダクト」から選択。
システム手帳にデジタルツールを組み込んだものです。
こちらは1月にリターンが届く予定なので、ファーストインプレッションや使用感をまたレビューしたいと考えています。
もう1件は寄付型のプロジェクトで、「ソーシャルグッド(社会貢献性の高い活動)」、なかでも「子どもの貧困」に関するプロジェクトの支援を開始しました。
貧困はお金がないこと自体ももちろん問題ですが、それをきっかけに体験の機会を持ちづらいという根深い問題があります。
機会がないばかりに貧困の連鎖から抜け出せないのは、本当に不幸なことです。
今後は、「子どもの貧困」に関する課題への取り組みを中心に支援を継続・拡大していきたいと考えています。
整理整頓は「減らすこと」と「増えてもシステマチックに対処できる仕組み」で
しまい込む書類を増やさないようにしようと思っていても、いつのまにか増えてしまうのが書類というもの。
分類して整える前に、まずは減らすこと。減らして、余裕ある空間を持つことが先決です。
もう一つは、減らしたあとにまた増えてしまう書類に上限を設けて、達したら自動的に処分できる仕組みが欠かせません。
『仕事がサクサクはかどる コクヨのシンプル整理術』を参考に、仕組みを整え直しました。
2017年買ってよかったものをピックアップ
年末になるとまとめ記事が増えますが、御多分に洩れず、2017年に手に入れて使うことで生活を潤してくれたものを紹介しました。
記事公開当日からアクセスが普段の数倍に増えて、2017年に最も読まれた記事になりました。
2017年12月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。
楽しむ手帳術
- 能率手帳ブランドの県民手帳、「岩手県能率手帳」を2018年の手帳に決定!
- 12月のクラウドファンディングは、アナログノート+モバイルバッテリー+USBメモリーのシステム手帳「ELENOA」に決定!
- 週間レフト式手帳:「NOLTYライツ3」と「岩手県能率手帳」の比較レビュー【外側編】
- 週間レフト式手帳:「NOLTYライツ3」と「岩手県能率手帳」の比較レビュー【中身編その1】
- #手帳会議 2018 その4 ~仕事で使うシステム手帳「ELENOA」の構成を考える~
楽しむ仕事術
楽しむ生活術
- 年末に向けた大掃除、まずはメールボックスを空にすることから[楽しむ生活術]
- スマホの通知音とバイブをすべてオフにしたら、とても静かな時間がそこにはあった
- 子どもたちの「やっていいんだ」「できるんだ」をもっと自由に!クラウドファンディングで「困難を抱える子どものプログラミング体験」を支援した理由
- 休日こそタスク管理とレビューの出番[楽しむ生活術]
- 2017年を振り返って気づいたこと、年齢に関係なく成長はどこまででもできる
商品レビュー
- もうPCもプリンターもいらない!年賀状をスマホアプリだけでポンと済ませる方法[はがきデザインキット/郵便年賀.jp]
- 男性だって"冷え"はツラい!カラダの末端まで温まる、「湯たんぽ」の効果的な使用方法
- 冷え込む朝や帰宅時にすぐに暖まりたい、だけど空気を乾燥させたくないならば「グラファイトヒーター」がオススメ!
- 10本骨のワンタッチ自動開閉折りたたみ傘を購入、雪国の通勤ランニング生活のお供に
- 2017年買ってよかったもの・生活を潤してくれたもの[まとめ]
- NHK紅白公式アプリで気になる出演者の「出演通知」をONにして、心置きなく裏番組と交互に楽しもう!
1000日継続マラソン
34日目から64日目を実施。
習慣化週次レビュー
- 【週刊ととのえる】ブログ月間更新記事数最多記録を大幅に更新した1週間[習慣化週次レビュー 2017/11 第5週、12 第1週]
- 【週刊ととのえる】クラウドファンディングで支援したり、睡眠や体重コントロールで試行錯誤した1週間[習慣化週次レビュー 2017/12 第2週]
- 【週刊ととのえる】年賀状や湯たんぽを準備して冬の備えを進めたり、途切れがちな習慣をトライし続けた1週間[習慣化週次レビュー 2017/12 第3週]
- 【週刊totonoeru】年内の仕事の追い込みをかけたり、忘年会やクリスマスを楽しんだ1週間[習慣化週次レビュー 2017/12 第4週]
習慣化日次レビュー
はたらく関連
- 月次レビューであたらしい月の起動に弾みをつける[習慣化レビュー 2017/12/01]
- 月次資料の提出をじっと待ち続けた1日[習慣化レビュー 2017/12/04]
- 来年2018年の目標策定に向けて、今年の振り返りを少しずつ開始[習慣化レビュー 2017/12/05]
- 「正しく作業することに集中する日」と「思考を発散させてアイデアを出す日」は分けることで切り替えの負担を減らす[習慣化レビュー 2017/12/07]
- 議事録作成はパズルピースを組み合わせるのにも似た楽しさがある[習慣化レビュー 2017/12/11]
- 今年最後の午前半休によるリフレッシュ休暇で、午後の生産性をアップ![習慣化レビュー 2017/12/13]
- 上期目標達成度は、行動評価「やったか」と成果評価「できたか」の2軸で分析[習慣化レビュー 2017/12/14]
- 仕事の書類はファイルボックス1個分だけに限定して、残りはすべて処分した[習慣化レビュー 2017/12/16]
- 年明け早々にも解決に向かう課題を整理[習慣化レビュー 2017/12/18]
- データファイルが原本としてある紙資料はすべて廃棄[習慣化レビュー 2017/12/19]
- 仕事ノートは直近2年以内のものだけ保存してあとはすっぱりと廃棄する[習慣化レビュー 2017/12/20]
- 引き出しの奥にあるものは、1年後もそこにあったら廃棄することに決定[習慣化レビュー 2017/12/21]
- 仕事のあとの忘年会は、荷物少なく・重要なものも減らして[習慣化レビュー 2017/12/22]
- 12月最終週の「週次レビュー&デザイン」は、年明け1月第1週分までデザインする[習慣化レビュー 2017/12/25]
- 今年の営業日も残すところあと2日、年内の最終着地点確認と年明けのスタートダッシュを計画[習慣化レビュー 2017/12/26]
- 自分の作業を進めることより他人に依頼することを優先して行う[習慣化レビュー 2017/12/27]
- 半年間の仕事を行動「やった」と成果「できた」で総括[習慣化レビュー 2017/12/28]
暮らし関連
- 12月の休日ランニングは60分間走を目標に[習慣化レビュー 2017/12/02]
- もっと効率の良い方法が分かっていても、子どもの自由な発想にまかせる[習慣化レビュー 2017/12/03]
- 寝坊しやすい週の半ばは、前夜にお弁当を詰めておく「B案」で睡眠時間も確保する[習慣化レビュー 2017/12/06]
- 休日ランニングは60分間走を継続[習慣化レビュー 2017/12/09]
- 早起きのボトルネックは早寝、早寝するには日中のうちにやりたいことをやり切っておく[習慣化レビュー 2017/12/10]
- 思うように行かない時こそ、飽くことなく記録を録り続ける[習慣化レビュー 2017/12/15]
- 年賀状にコメント書いて、投函完了![習慣化レビュー 2017/12/17]
- 大掃除のついでに、家具の転倒防止器具の緩みもチェック[習慣化レビュー 2017/12/23]
- 枕元にクリスマスプレゼントを置くサンタの役目は今年が最後かも[習慣化レビュー 2017/12/24]
- 年末年始休暇はとにかく走る[習慣化レビュー 2017/12/29]
- 子ども以上に冬休みの工作づくりを楽しんだ1日[習慣化レビュー 2017/12/30]
- 自分の考えと合わなくても、信じて待つのがいつかは自分のためにもなる[習慣化レビュー 2017/12/31]
ブログ運営
あとがき
3月に開始したブログの記事数が、この12月で500記事に達しました。
また、毎日更新も100を超えて、継続する仕組みが出来上がってきた手ごたえを感じています。
ただそこで安心してしまったら鈍化していくだけなので、「続けること」と「変えること」を同時進行で1月から取り組んでいきます。