習慣化レビュー162日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 来月手元にやって来るあたらしいシステム手帳の使い方を想定[習慣化レビュー 2017/12/08]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
来月手元にやって来るあたらしいシステム手帳の使い方を想定[習慣化レビュー 2017/12/08]
先日、ノートとモバイルバッテリー、それにUSBメモリーを融合したシステム手帳をクラウドファンディングで支援しました。
12月のクラウドファンディングは、アナログノート+モバイルバッテリー+USBメモリーのシステム手帳「ELENOA」に決定!
プロジェクトは無事に目標金額に到達したそうで、リターンとして手元に届く来月になるのが今から楽しみです。
あたらしいモノが手に入る時って、それがあればどんな生活になるか妄想しますよね。
わたしは日に何度かどんな使い方をしようか、そうするとどんないいことがあるのか、ついつい妄想にふけってしまっています。
仕事ノートとして使うことは決めていて、システム手帳としてどんなページ構成にするか、どんなデジタルデバイスと組み合わせるかイメージ。
思いついたアイデアは手帳に書き留めて、またそこからイメージを膨らませたり変化させたりしています。
今までは綴じノートで時系列に書いていましたが、システム手帳は抜き差しできるので、日次で見るもの、週次あるいは月次で見るものと差し替えて使えそうです。
バインダー本体はA5サイズということで、スケジュール管理やWeb検索で使用しているiPad miniとの相性も良さそうです。
どんな目的でどのような使い方をするのか、事前の想定と実際の使い勝手のどこが違っていたか、その辺りはまたあらためて記事にまとめてみたいと思います。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時57分、起床6時10分、睡眠時間約7時間。起床時心拍数:60
4時半の目覚ましアラームを無視して大幅に二度寝。
すぐに部屋を明るくしなかったのも原因だが、寝るのが遅くなったのが一番の理由。
残業があるとそれに比例して寝る前のスマホ時間が長くなってしまうため、ここをコントロールしていこう。
食事(昼のお弁当づくり)
- もち麦おにぎり
- 豚しゃぶサラダパスタ
- 味付けゆで卵
お弁当づくりの時間を確保できなかったので、コンビニで調達。
結果、今週は5営業日中4回のお弁当づくりとなった。

ランニング
朝は雨で、帰りは仕事や家庭の時間が調整つかず走れなかった。
週の目標達成までの出走日数はあと3日のままなので、今週の目標達成ならず。
あとは休日の60分間走が目標としてあるので、そこを狙っていく。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/5km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/16km
- 今月の出走日数/4日
- 今年の走行距離/207.5km
- 今年の出走日数/68日

筋トレ
6分間のワークアウト
会社に着いて、仕事に着手する前に実施。
まだ暖かくなっていない冷えた事務室で、身体が内部から温まっていいかもしれない。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに減少。
運動量も足りてないのに、体重がなぜか1kgもストンと落ちて最低体重記録タイとなった。
たまたまそういうサイクルだったのだろう。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
今週と来週は、『ライフハック大全』を読み込む。
すでに行なっていることは基本の確認を、初めて知ることや実際にやってみることをピックアップ。
[ピックアップその6]
- 仕事での口頭でのやり取りは、相手がたった1人だったとしても、その結果をあらためてメールで送信することで、すべてのやりとりを可視化する
- 「できます。ただし、〜ならば」を使う
- 小さなチームであっても、仕事上で使うツールからメールの返信の仕方まで、ある程度のプロトコル=約束事を決めておく
- ミーティングの進め方やフォーマットをあらかじめ決めておく
- Slackで「立ち話」のアイデアをチームと同期する
- 複雑な仕事は、2人1組で行う
- 他人にふった仕事は、次の日・中間日・3日前に確認する
以下の本は一旦積ん読状態のままとして、12月中に読み始める予定。
ちょっと着手が遅れ気味。
習慣化項目
お弁当づくりとランニング未実施で、オールクリアならず。
ランニングは仕方がないにしても、お弁当づくりは睡眠をコントロールすればできたこと。
もう一度、ここを整え直していこう。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点けて、朝活開始ツイートをする
- 60分間のランニングを一本走る
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトでもOK
- 日中眠くて仕方がない場合は、20分だけ昼寝する
- ワイシャツのアイロンがけを丁寧に行う
- 寝る前のスマホ時間を22時までとし、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります