習慣化レビュー161日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 「正しく作業することに集中する日」と「思考を発散させてアイデアを出す日」は分けることで切り替えの負担を減らす[習慣化レビュー 2017/12/07]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
「正しく作業することに集中する日」と「思考を発散させてアイデアを出す日」は分けることで切り替えの負担を減らす[習慣化レビュー 2017/12/07]
今週は月初の会議週で、今日は明日に控えた全体会議の準備をしました。
議題は出揃っているので、議論の流れを想定しながら議題と資料の並び順を決定。
あとは過不足の無いように人数分の資料を揃えます。
7割方は流れが決まっているのでそんなに大変なことも無いのですが、間違いがあると進行に支障をきたすので作業はあくまでも慎重に行います。
そんな時はあらかじめ、1ヶ月先までのスケジュールを見越して、「正しく作業することに集中する日」と「思考を発散させてアイデアを出す日」が重ならないようにします。
作業する日に思考を発散させるタスクを挟むと集中力が落ちます。
思考を自由に発散させたい時に作業系の仕事があると、想定の枠内にどうしても落ち着いてしまいます。
そして、同じ日に行き来させてしまうと脳の切り替えに無駄な労力がかかります。
ですので、「正しく作業することに集中する日」と「思考を発散させてアイデアを出す日」は重ならないようにスケジューリングしておくことがポイントとなります。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時4分、起床4時20分、睡眠時間約6時間半。起床時心拍数:58
目覚ましアラームが鳴ってから実際に活動を開始するまでのタイムラグを縮める手段として、朝活内容をTwitterで宣言することを開始。
即座に行動開始とまではいかないが、20〜30分かかっていたところを10分まで短縮できた。
まずは1週間程度試行してみる。
食事(昼のお弁当づくり)
- 雑穀米もち麦ご飯に梅干し
- ささみカツ
- 煮卵
- チェダーチーズ
- たくあん
今朝は早起きからのお弁当づくりを実施。
冷凍ご飯を温めて、あとは全て詰めるだけなので10分で完了。
明日はもう少しだけ頑張って、厚焼き玉子を数ヶ月振りにつくる予定。

ランニング
朝の往路はこの冬一番の寒さに負けて、帰りの復路は大粒の湿った雪でランニングを中止。
走れるチャンスがある時は迷うことなく出走できるよう、メンタルを整える必要あり。
週の目標達成までの出走日数は、あと3日のまま。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/5km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/16km
- 今月の出走日数/4日
- 今年の走行距離/207.5km
- 今年の出走日数/68日

筋トレ
6分間のワークアウト
お弁当づくりのあと、即座に開始。
レッグリフトを含めて行う頻度を増やしていこう。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに微増。
体重の大きな変化はないが、半年前に比べれば、ベルトの穴の位置が3つ縮まった。
引き締まってはいるということかな?
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
今週と来週は、『ライフハック大全』を読み込む。
すでに行なっていることは基本の確認を、初めて知ることや実際にやってみることをピックアップ。
[ピックアップその6]
- 仕事での口頭でのやり取りは、相手がたった1人だったとしても、その結果をあらためてメールで送信することで、すべてのやりとりを可視化する
- 「できます。ただし、〜ならば」を使う
- 小さなチームであっても、仕事上で使うツールからメールの返信の仕方まで、ある程度のプロトコル=約束事を決めておく
- ミーティングの進め方やフォーマットをあらかじめ決めておく
- Slackで「立ち話」のアイデアをチームと同期する
- 複雑な仕事は、2人1組で行う
- 他人にふった仕事は、次の日・中間日・3日前に確認する
以下の本は一旦積ん読状態のままとして、12月中に読み始める予定。
ちょっと着手が遅れ気味。
習慣化項目
ランニング未実施のため、オールクリアならず。
朝一の習慣に、起きてすぐに朝活内容をツイートすることを追加。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点けて、朝活開始ツイートをする
- 雪の合間を見て、朝晩の通勤時にチャンスがあればランニングをする
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトでもOK
- 寝る前のスマホ時間を22時までとし、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります