2017年11月第5週/12月第1週をまとめて振り返り。
11月の目標であったブログの月間更新記事数60を上回った前週からそのままペースを落とすことなく更新を続けてそれまでの最多記録を大幅に上回り、「第2回 #毎日更新レース」も見事に完走。
睡眠負債の影響に悩みつつも、週末はたっぷりと走り込んだり、息子と工作づくりに励んだ1週間でした。
【週刊ととのえる】ブログ月間更新記事数が目標の60に達し、通勤ランニング生活の環境を整えた1週間[習慣化週次レビュー 2017/11 第4週] - はたらく・暮らす・整える
先週更新した記事
月曜日から土曜日まで3記事ずつ、日曜日は2記事の合計20記事をアップ。
目標は18記事(日次の習慣化レビューと1000日継続マラソンを毎日更新の計14記事+別カテゴリーを4記事)だったので、これを十分に達成。
今週は、久々に手帳レビュー記事を書きたいと考えています。
手帳・文具を楽しむ
生活を楽しむ
- 【iOS】場所を指定して「◯◯に着いたら」「△△を離れたら」通知(リマインド)を自動で出す方法
- 月次レビューであたらしい月の起動に弾みをつける[習慣化レビュー 2017/12/01]
- 12月の休日ランニングは60分間走を目標に[習慣化レビュー 2017/12/02]
- もっと効率の良い方法が分かっていても、子どもの自由な発想にまかせる[習慣化レビュー 2017/12/03]
仕事を楽しむ
- 【Excel】グラフや表をパワーポイントに挿入する際は、図(画像データ)として貼り付ける[楽しむ仕事術]
- 頭がもやもやする時は、万年筆のインクを補充したり書類廃棄をしてみる[習慣化レビュー 2017/11/28]
- あたらしい仕事に着手したら、すぐにプロトタイプをつくって方向性を確かめる[習慣化レビュー 2017/11/29]
ブログ運営を楽しむ
- #毎日更新レース のゴールまであと少し。脳からネタを絞り出す日々[習慣化レビュー 2017/11/27]
- 「第2回 #毎日更新レース」を無事に完走!その先を見据えてまだまだ走り続ける[習慣化レビュー 2017/11/30]
- 【月刊ととのえる】月間最多更新記事数をさらに記録更新し、手帳術やExcel小技紹介などが多めの月でした[2017年11月号]
1000日継続マラソン
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 30日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 31日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 32日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 33日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 34日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 35日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 36日目】
学びを得たブログ記事
そう遠くはない未来の生活を感じさせてくれるプロダクトと、それを活用した今とは違う姿に興奮した1週間でした。
PCライクに使えるのは、ぜひ実機で見てみたい! / “「HUAWEI Mate10 Pro」の好きなポイントを挙げるよ!ハイレゾ・LDACにも対応で大興奮 : め〜んずスタジオ” https://t.co/RSnzVItX6U
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月30日
この部屋の持ち主のセンスとセットで欲しいぞ! / 他1コメント https://t.co/AhcoCvgPm0 “スマートホームはここまでできる!自宅を「インテリジェントホーム」でフル改造した部屋がやばい[PR]” https://t.co/Bk4MT0Eqc1
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年12月1日
ボディマネジメントの振り返り
メタボ気味の中年体型と高脂血症の不健康さ加減から脱却すべく、「スリムでシャープな体型づくり」「健康診断でオールグリーンとなる健康な身体づくり」に取り組んでいます。
運動習慣
ランニング
11月に開始した「通勤ランニング生活」の3週目を実施。
出走日数7日の週目標に対して出走日数5日(平日4日、休日1日)、週合計距離数22.5kmの結果となりました。
平日を中心に1週間を通して晴れる日が多く、走る分には支障が無かったものの、晴れているからこそ最低気温が低く、眠さと相まって朝の通勤ランニングを見送った日がありました。
寒さと眠気はやる気でカバーするのではなく、実施のハードルを下げるような仕組みを考えたいと思います。
また、休日ランニングでは、心肺機能の強化と基礎代謝のアップを目的に、距離やペースではなく60分間走り続けることの挑戦を開始しました。
思ったよりも快調なスタートを切ることができ、あとは天候をどう読んで出走の判断をするかが課題となります。
- 11月の走行距離/65.5km
- 11月の出走日数/19日
- 12月の走行距離/11km
- 12月の出走日数/2日
- 今年の走行距離/202.5km
- 今年の出走日数/66日
筋トレ
先週は平日を6分間ワークアウト、休日を12分間ワークアウトで継続することができました。
先週は、平日でも12分間ワークアウトが行えるようにすることを目指していたものの、気持ちのゆとりがなく、実施するまでには至りませんでした。
今週は、まずは6分間ワークアウトを7日間しっかりと継続することを目指します。
食事(お弁当づくり)
先週は、5営業日ともお弁当をつくる予定でしたが、水曜日と金曜日の2回、二度寝から寝坊してしまい、結果5営業日中3回の実績でした。
また、ダイエットの効果を加速する仕組みとして、「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」を朝昼の基本色とする取り組みの7クール目を実施しました。
並行して「飲むヨーグルト」をこまめに飲むことも継続していて、胃腸の調子が依然快調に。
今週は、寝坊しやすい火曜日と水曜日を中心に前夜に前もって詰めておくことで、5営業日中5回ともお弁当を持参することを目指します。
体重・体脂肪率
土日で少しリバウンドしたとしても、月曜日以降は体重の下降トレンドに入るのが通常のパターンでしたが、週の初めから終わりまで68kgでピタッと止まってしまいました。
減量の停滞期に入ったようです。
ただ、停滞期は自然な身体の防衛反応であり、これまでも何度か停滞期は体験していて、食事コントロールと運動習慣を続けていれば、ある瞬間から何事もなかったように再び下降トレンドに入ります。
体重は結果なので思うようにならないこともありますが、食事と運動は自分の意思でコントロールできるので、ここをしっかりと行なっていきたいと思います。
今週は、身体の防衛反応を解くには制限していた糖質を摂取すれば良いだろうとの仮説のもと、一時的に炭水化物を含むお弁当をつくって食べてみようと考えています。
仕事面・生活面の振り返り
仕事
先週は、11月業績報告の取りまとめ準備を行ったり、原因分析および意思決定を行うためのフレームワーク作成を行いました。
今週は、業績報告の取りまとめと経営陣への提出、それから月次会議の事務局業務を行う予定。
生活
残業になる日が少なかったこともあり、毎日のように息子と一緒にお風呂に入る、もしくは寝かしつけをすることができました。
休日は、息子とけんかしながら宿題を手伝ったり、家族でショッピングモールへ出かけたりしました。
レビュー結果にもとづく、今週のアクションプラン
先週のアクションプランの評価
先週のアクションプランは以下の通りでした。
- ブログ更新は、習慣化日次レビューと1000日継続マラソンを毎日更新する:○
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する:◎
- 平日通勤ランニングを継続し、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数7日:△
- 休日のランニングは、5kmを1本以上走る:◎
- 平日5日ともフルーツ食による体重コントロールを行う:○
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kg台後半の定着を目指す:×
- 週末は息子のやる気を引き出すかたちで、新しい工作づくりにチャレンジする:◎
平日通勤ランニングは、天候理由以外で休んだ日が1日あったので△とした。
68kg前後で停滞してしまったため、×とした。
今週のアクションプラン
上記のレビュー結果(Do:実績、Check:分析)を踏まえた、今週のアクションプランは以下の通り。
- ブログ更新は、習慣化日次レビューと1000日継続マラソンの2つを毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する
- 平日通勤ランニングを継続し、雨または雪の中以外は走ることを目指す(片道でも可)。目指すは出走日数5日
- 休日のランニングは、60分間走を1本以上走る
- 体重減少の停滞期を抜けるため、試験的に炭水化物もお弁当に摂り入れて、停滞期突破の効果を検証する
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kg台後半の定着を目指す
- 二度寝からの寝坊をしてしまった場合は、睡眠負債による注意力低下のアラートと捉えて、睡眠時間の確保をほかの習慣より優先度高くする
- 週末は息子のやる気を引き出すかたちで、新しい工作づくりにチャレンジする
今週のアクションプランの結果は、次回の週次レビューで振り返りを行います。
それでは、皆さんもよい1週間を!