2017年11月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしてご紹介して行きます。
11月は「#毎日更新レース」というオンラインイベントに参加したことで1日3記事ペースに加速、ブログ開始以来、月間最多更新記事数となる「85」を記録しました。
内容的には、メインカテゴリーである手帳に関する記事を書くことができたほか、Excel小技紹介や、11月に開始した通勤ラン二ングに関する記事が多めとなりました。
【月刊ととのえる・2017年10月号】新しい試みをスタートしたり、月間記事数最多記録を更新した月でした - はたらく・暮らす・整える
2017年11月の記事からピックアップ
まずは11月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
休日のインプットとアウトプットはあえてしない
現代のひとりの人間が接する情報量は、ほんの10年前・20年前に比べて、数倍とも数十倍とも言われています。
情報を処理する脳のスペックが上がったわけではありませんから、大量のインプット・アウトプットで疲弊するのも当然のこと。
外部からくる情報から離れて、自分の内部にある思考や感情を手帳などをめくってトレースすることで、バランスを整え直すことができます。
この記事は、Evernote社の公式アカウントに紹介いただいたことから多く読まれ、初めてFacebookで100以上いいね・シェアされました。
どんな想いや考えで読んでいただけたのか、教えていただけると嬉しいです。
「その日のわたしノート」のつくり方
わたしが行なっているノートの使い方を紹介した記事です。
「その日のわたし」をコンセプトに、「ライフログ」と「4行日記」で構成しています。
さらにアイデアのメモを書いたり、新聞・雑誌の切り抜きやお気に入りのブログ記事を貼ったりしているので、わたし以上に「わたし」が凝縮された1冊が出来上がります。
今回は概要と背景の紹介だったので、近いうちに詳細の記事も書きたいと考えています。
こちらも、Facebook経由でよく読まれました。
休日のイベント〜ガラス細工づくり〜
妻と息子と行った、ガラス細工づくりの体験教室のことを書きました。
ちょうどその日は初積雪があり、連れて行くのも面倒だなあと思いながら行ったのですが、ガラスは熱するにも冷やすにもゆっくり時間をかけないと割れるなど、この歳まで知らなかったことを知ることができました。
何より緊張しながら真剣に取り組み、出来上がった後の笑顔を見せる息子の姿に、来て良かったと思いました。
時間の都合で次回にまわしたガラス細工もあるので、今度は最初から楽しみに行きたいと思います。
2017年11月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。
楽しむ手帳術
- 休日こそ万年筆と手帳を手に、ゆったりした思考を楽しむ[楽しむ手帳術]
- 未来の日記を過去形「~した」「~となった」で書くと、割りとそうなる[楽しむ手帳術]
- #手帳会議 2018 その3 ~「ほぼ日5年手帳」の活用方法を考える~
- ライフログ+4行日記で「その日のわたし」ノートのつくり方(2017.11編)[楽しむノート術]
- ライフログはとるけど、タイムログをとろうとしないのが長続きする秘訣[楽しむ手帳術]
楽しむ仕事術
- 【Excel】同じ操作は何度もしない!F4キーを使えば、ひとつ前の動作をワンタッチで繰り返せる[楽しむ仕事術]
- 【Excel】次に使う人に優しいひと手間 「Ctrl+Home」と「Ctrl+F10」[楽しむ仕事術]
- 【Excel】次に使う人に優しいひと手間、複数シートの表示倍率を2ステップで揃える[楽しむ仕事術]
- 【Excel】スケジュール表の曜日の表示は、書式設定で「aaa」にする[楽しむ仕事術]
- 【Excel】印刷時はチェックひとつで左右中央にバランスよく[楽しむ仕事術]
- 【Excel】ワンクリックでプレビューできるボタンを追加して、印刷前の表示チェックをスムーズに[楽しむ仕事術]
- 【Excel】「コメント」を画面表示通りに印刷して効率よく編集する[楽しむ仕事術]
- 【Excel】ヘッダー右上に「印刷日」を自動挿入する[楽しむ仕事術]
- 【Excel】グラフや表をパワーポイントに挿入する際は、図(画像データ)として貼り付ける[楽しむ仕事術]
楽しむ生活術
- 休日はインプットもアウトプットもしない。自分の手帳やノート、ブログを眺めて過ごす[楽しむ生活術]
- 「自衛隊式ライフハックチャンネル」災害等非常時はもちろん、日常生活にも地味に役立つ24のライフハック
- 11/17ミュージックステーションに、「DAOKO×岡村靖幸」が登場!多分永遠の23歳の50代!
- 『ガラス体験工房 森のくに』で、とんぼ玉と箸置きづくりを初体験してきた
商品レビュー
1000日継続マラソン
4日目から33日目を実施。
習慣化週次レビュー
- 【週刊ととのえる】1日3記事更新の開始で加速をつけ、よく走った1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第5週、11 月第1週]
- 【週刊ととのえる】1日3記事更新を快調に続け、冬への備えを開始した1週間[習慣化週次レビュー 2017/11 第2週]
- 【週刊ととのえる】通勤ランニング生活をスタートし、息子とガラス細工づくりを初体験した1週間[習慣化週次レビュー 2017/11 第3週]
- 【週刊ととのえる】ブログ月間更新記事数が目標の60に達し、通勤ランニング生活の環境を整えた1週間[習慣化週次レビュー 2017/11 第4週]
習慣化日次レビュー
はたらく関連
- 3連休を前に、来週月曜日の自分へ「申し送り」を作成[習慣化レビュー 2017/11/02]
- 連休前に作成しておいた「申し送り」をもとに、ひたすら作業に徹する[習慣化レビュー 2017/11/06]
- 会議事務局業務は楽しい[習慣化レビュー 2017/11/07]
- 議事録はその場でPCにメモをとり、録音データでチェックする[習慣化レビュー 2017/11/09]
- 「情報セキュリティ」と「個人情報保護」をeラーニングで学習[習慣化レビュー 2017/11/10]
- 有給休暇取得が推進されているので終日休みにしてみた[習慣化レビュー 2017/11/16]
- 注意力・集中力を必要とする仕事はブロックにしてまとめて実施する[習慣化レビュー 2017/11/20]
- 仕事ノートを代替わり、A5サイズ80枚で3ヶ月ペース[習慣化レビュー 2017/11/22]
- OSアップデートをしていると仕事をしている気分になるので注意[習慣化レビュー 2017/11/23]
- 休みに挟まれた金曜日は、来週に向けた仕込みを淡々と行う[習慣化レビュー 2017/11/24]
- 頭がもやもやする時は、万年筆のインクを補充したり書類廃棄をしてみる[習慣化レビュー 2017/11/28]
- あたらしい仕事に着手したら、すぐにプロトタイプをつくって方向性を確かめる[習慣化レビュー 2017/11/29]
暮らし関連
- 11月になったので、10月度月次レビューの結果を踏まえて月間目標を設定[習慣化レビュー 2017/11/01]
- 休日朝ランニング「強化月間」の初日をスタート![習慣化レビュー 2017/11/03]
- ランニング初心者が1時間走でどれくらい走れるのか試してみた[習慣化レビュー 2017/11/04]
- 3連休最終日は手帳を開いて、「できたこと」をチェックする[習慣化レビュー 2017/11/05]
- 平日ランニングの開始に向けてランニングシューズを物色中[習慣化レビュー 2017/11/08]
- 気持ち早めの冬タイヤ交換[習慣化レビュー 2017/11/11]
- 来シーズンに備えて、プランター菜園をリセット[習慣化レビュー 2017/11/12]
- 週次レビューをするのが楽しくなってきた[習慣化レビュー 2017/11/13]
- 通勤ランニング生活をスタート![習慣化レビュー 2017/11/14]
- 片道14kmの自転車より片道2.5kmのランニングのほうが中長期では運動量が多いかもしれない[習慣化レビュー 2017/11/15]
- 毎日ランニングしたからと言ってすぐに体重が減るわけではないけれど[習慣化レビュー 2017/11/17]
- 平日通勤ランニングの開始に伴い、休日の朝ランニングを日中に変更[習慣化レビュー 2017/11/18]
- 今年初の降雪のなかを、ガラス細工づくり体験に行ってきた[習慣化レビュー 2017/11/19]
- 休日における雪の日の出走基準を決定[習慣化レビュー 2017/11/25]
- ランニングシューズ購入で、通勤ランニング生活を加速[習慣化レビュー 2017/11/26]
ブログ運営
- 月間更新記事数が11月目標の60記事に到達、どこまで伸ばせるかな?[習慣化レビュー 2017/11/21]
- #毎日更新レース のゴールまであと少し。脳からネタを絞り出す日々[習慣化レビュー 2017/11/27]
- 「第2回 #毎日更新レース」を無事に完走!その先を見据えてまだまだ走り続ける[習慣化レビュー 2017/11/30]
あとがき
更新頻度が少ない頃はもう1記事かけても公開するのは明日にまわそうとか考えていたのですが、更新頻度を上げると逆に、すぐに公開しないのがもったいなく感じるように。
すると翌日も複数の記事が書けたので公開し、さらに翌日もの繰り返しに。
知識や技術があるから書けるのではなく、書くから知識や技術が習得されて行くのを実感。
期間中、毎日更新を競うことに否定的な意見を目にすることもありましたが、参加した当人からすれば、メリットしか感じられませんでした。
質は更新頻度のなかにあると信じて、今後も続けていきます。