過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの34日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2017/11/30)更新した記事
- ライフログはとるけど、タイムログをとろうとしないのが長続きする秘訣[楽しむ手帳術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 33日目】
- 「第2回 #毎日更新レース」を無事に完走!その先を見据えてまだまだ走り続ける[習慣化レビュー 2017/11/30]
半年前(2017/5/30、31)に更新した記事
- AnkerのBluetoothキーボードは、「1年2ヶ月電池交換無し」で動きました
- 頭の疲れと身体の疲れの同期がとれると、翌日に疲れを持ち越さない[習慣化レビュー 2017/05/30]
- 月1回の書類廃棄で、身も心も身軽になる[楽しむ仕事術]
- 夜の自転車通勤で、虫対策を考える時期がやってきた[習慣化レビュー 2017/05/31]
気づきとこれから
昨日は、ライフログに関する記事からスタートし、「#毎日更新レース」をゴールした感想で締めくくりました。
ライフログは長く続けることで面白味が出てくるので、いきなり細かなタイムログからつけ始めようと思わないのがポイントです。
「#毎日更新レース」は、期間中に何度か更新が危ういと思うこともありましたが、全般としては楽しく走りきることができました。
ほかのレース参加者の皆さんの記事から学べたことが大きな収穫です。
半年前の5月30日と31日は、2記事ずつ更新していました。
30日は、ガジェット記事と運動習慣を続ける中での気づきの記事の2つ。
ガジェット記事は、電池交換なしで長持ちしたというだけのことを記事にできたのが自分としては進歩だと思いました。
運動習慣の気づきは、身体を疲れさせた方が翌日に疲れを残さないという逆説的な発見でした。
31日は、月末の習慣と自転車通勤におけるアクシデントの2つを書きました。
現在はもう少し頻度高く書類を廃棄しているので、月末にそんなに溜まることはないのですが、それでもドサドサッと廃棄する感覚を覚えたくて続けています。
自転車通勤時のアクシデントは、もう思い出したくもありません。
噛まずに飲み込んだのが、せめてもの救いです。
ボディマネジメント
昨日
- 22時20分就寝ー4時50分起床、熟睡
- お弁当づくり:リンゴ、パイナップル、プルーン、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:シーズンオフ(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:98km)
- ランニング:なし(この日までの11月出走日数:19日、月合計距離数:65.5km)
- 筋トレ:6分間ワークアウトを実施
- 体重:68.0kg
半年前
- 22時46分就寝ー5時起床、熟睡
- お弁当づくり:パプリカのマリネ、雑穀米ご飯、ハンバーグ(冷食)、カレー風味のゆで卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:28km(この日までの5月出走日数:14日、月合計距離数:364km)
- ランニング:なし(この日までの5月出走日数:2日、月合計距離数:5km)
- 筋トレ:なし(5月はまだ筋トレ習慣を開始せず)
- 体重:70.6kg
気づきとこれから
昨日は、朝から晴れていたもののグッと冷え込む空気に負けて、朝の通勤ランニングを見送りました。
帰りは走りましたが、朝の最低気温はこれからどんどん下がっていくので、それに慣れていかなければなりません。
半年前は、手帳を読み返すと翌月はランニング出走日数にこだわっていこうと書いていました。
ただ、どういう仕組みで実行するかを考えず決意だけだったので、習慣化に至ったのはもっとずっと後のことでした。
まとめ
ブログもライフログも運動習慣も、長く続けて初めて面白くなってくるのですが、その続けることが難しい。
少なくともやる気だけでは継続しません。
ハードルを下げて小さく始める仕組みと、環境にあまり影響されず少ない労力で継続できる仕組みが必要です。