習慣化レビュー154日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 「第2回 #毎日更新レース」を無事に完走!その先を見据えてまだまだ走り続ける[習慣化レビュー 2017/11/30]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
「第2回 #毎日更新レース」を無事に完走!その先を見据えてまだまだ走り続ける[習慣化レビュー 2017/11/30]
11月1日にスタートした、第2回目となる「ブログ毎日更新レース」。今日がその最終日です。
先月行われた第1回は22日間だったので、それより1週間分長い。
この1週間分が短いようでいながら、ハーフマラソンのあとに5kmまだ残っていたような大変さはありました。
とは言え、無理して走っていたわけではありません。
むしろ、「まだまだ走れるんだ、ラッキー!」というような楽しみがそこにはありました。
その結果が、月間更新記事数が最多であった10月の「58」を大きく越えて、11月「85」記事という成果に繋がったのだと考えています。
おかげで、毎日一定ペースでブログを更新する呼吸法を身につけました。
また、ブログネタの取捨選択や書き方のハードルをいい意味で下げることができたので、ブログ運営の最終形のイメージである「息を吸って吐くようにブログを更新する」に一歩近づけたように感じています。
一緒にレースに参加している皆さんの更新の仕方を観察することで、ブログ運営の引き出しを増やすことができました。
アクセス数が増えたかというとそこは微増といったくらいなのですが、リピートの割合とソーシャル経由のアクセスが増えてそこは狙っていたので、成果としても満足です。
第2回の毎日更新レースはこれで完了ですが、自分自身の目標としてはブログ更新をしながら年末年始を迎えたいと思っています。
そして、その先としては東京オリンピック開幕の日まで1000日継続することを目指しています。
いまのわたしにとってこの目標は、ようやくハーフマラソンを走れるようになったところでいきなりフルマラソンより上のウルトラマラソンを目指すようなものですが、ブログ筋力を上げる余地はまだ残っているのでそんなに無謀なことでもないかなと考えています。
まずは、一緒にレースを走った方々、ありがとうございました!非常に楽しかったし、ご一緒できて嬉しかったです。
そして読者の方々、これからも更新を重ねていきますので、引き続きお付き合いいただけると幸いですし、なんならばブログを読む側から書く側に来ていただけるともっと嬉しいです。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時20分、起床4時50分、睡眠時間約6時間半。起床時心拍数:61
浅い睡眠と深い睡眠が交互にくる、理想的な眠りとなった。
あとは、30分ほど就寝時間を前倒しすることを狙っていこう。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(サンふじ)
- パイナップル(缶)
- プルーン
- 煮卵
- チェダーチーズ
1日休んだお弁当づくりを再開。
過去の傾向から考えて、火曜日と水曜日は前日の夜にお弁当を詰めておく作戦でいこう。

ランニング
朝・帰りともに心のエネルギーが足りなかったので、ランニングは見送った。
しっかりと眠って、明日は朝から走っていこう。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/11.5km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/65.5km
- 今月の出走日数/19日
- 今年の走行距離/191.5km
- 今年の出走日数/64日

筋トレ
6分間のワークアウト
僧帽筋を動かすことを意識して腕立て伏せをすると、身体が良く温まる。

体重・体脂肪率
体重変わらず・体脂肪率微減。
間違いなく停滞期の模様。焦らずゆっくりいこう。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
今週と来週は、『ライフハック大全』を読み込む。
すでに行なっていることは基本の確認を、初めて知ることや実際にやってみることをピックアップ。
[ピックアップその2]
- 資料やスライドは、内容を変えずに半分のページでつくれないか考える
- 1日の最初の30分で一番回避しているタスクに手をつける。30分で完了しなくてもいい
- まず5分間だけ取り組むことで、全体の輪郭を測る
- 音声入力でも書類は書ける
- Markdownで高速に文章を書く
- ToDoに優先度はつけない
- タスクには動詞を入れる
- 週次レビューでタスクを頭の外に追い出す
- 20%の時間で80%を完成させる
- 1日の作業をあえて中途半端なところで切り上げる
- 完了した仕事はテンプレート化して再利用する
以下の本は一旦積ん読状態のままとして、12月に読み始める予定。
習慣化項目
2日連続での寝坊はしなかったものの、ランニング見送りによりオールクリアならず。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤ランニング→ブログ下書き→読書1ページを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験の、7クール目を継続する
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります