習慣化レビュー153日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- あたらしい仕事に着手したら、すぐにプロトタイプをつくって方向性を確かめる[習慣化レビュー 2017/11/29]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
あたらしい仕事に着手したら、すぐにプロトタイプをつくって方向性を確かめる[習慣化レビュー 2017/11/29]
それまで携わってきた業務と異なる仕事を指示・依頼された場合、期限いっぱいまで時間をかけてから提出するのではなく、できるだけすぐにプロトタイプをつくって仮提出します。
例えば、企画書であればその構成と各スライドのキーワードを。
市場調査であれば、集計・分析のフレームワークをつくって仮提出します。
できるだけすぐにと言うのは、朝に指示されれたものであれば夕方までに出し、午後のものであれば翌日朝一くらいを目指します。
そうすることで、方向性のズレを早期に発見して、その先の作業を有効なものにすることができます。
これが、期限間近の初回提出だと、最悪の場合方向性のズレを回収できないことにもなってしまうでしょう。
また、当日もしくは翌日までに仮提出する目的はもう一つあり、指示者・依頼者自身がよく分かっていなかったところを明確にすることができるということです。
上司でもどういう完成形になれば良いのか分かっていないこともよくあるので、カタチにすればグレーな部分を明確にすることができます。
自分の時間を有効に使うためにも、あたらしい仕事に着手したらすぐにプロトタイプをつくって方向性を確かめるのです。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時30分、起床6時20分、睡眠時間約8時間。起床時心拍数:59
目覚ましアラームを止めた記憶はあるのだが、そのままの姿勢で二度寝してしまい、1時間半も超過。
週の真ん中に睡眠負債の影響が出やすいことを忘れていた。
来週はあらかじめ予定に組み込んでおこう。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(サンふじ)
- 味付けゆで卵
- アップルパイ
寝坊してしまったため、お弁当はつくれず。
丸のままのリンゴを持参し、タンパク質補給にゆで卵をコンビニで調達。

ランニング
帰りの復路は、早退してちょっと寄り道したので普段より長めのラン。
天気も良くて、気持ちが良かった。
- 今日の走行距離/4km
- 今週の走行距離/11.5km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/65.5km
- 今月の出走日数/19日
- 今年の走行距離/191.5km
- 今年の出走日数/64日

筋トレ
6分間のワークアウト
腕立て伏せでは僧帽筋の動きを、膝上げでは足ではなく腹直筋の動きを意識して行なってみた。

体重・体脂肪率
体重変わらず・体脂肪率微増。
停滞期に入ったようだが、食事コントロールと運動習慣を継続していれば、必ず抜けられる。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
今週と来週は、『ライフハック大全』を読み込む。
すでに行なっていることは基本の確認を、初めて知ることや実際にやってみることをピックアップ。
[ピックアップその1]
- メール1通にかける時間は1分を基本にする
- 電話は、チャットやメールではどうにもならないやりとりを行うための最終手段とする
- 24時間の時間割をつくる
- 自分の黄金時間に最難関タスクをやる
- オフィスに着いて最初の1〜2時間はメールを見ない
- 仮りや思いつきのものも含めて、すべての予定はクラウドにまとめる
- 余暇や楽しみの時間を「聖域」として先に確保する
- 1日の始まりにはスケジュールやタスクをロードする時間が必要で、1日の終わりにはセーブ時間も必要
- デジタルかアナログかを問わず、「30秒以内に見つけられる」ルールを徹底する
- 残業は効率の悪い時間の前借りなので、長い短いに関わらず最初から損をしている
以下の本は一旦積ん読状態のままとして、12月に読み始める予定。
習慣化項目
寝坊によるお弁当づくり見送りで、3日連続でオールクリアとはならず。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤ランニング→ブログ下書き→読書1ページを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験の、7クール目を継続する
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります