過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの32日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2017/11/28)更新した記事
- 【Excel】グラフや表をパワーポイントに挿入する際は、図(画像データ)として貼り付ける[楽しむ仕事術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 31日目】
- 頭がもやもやする時は、万年筆のインクを補充したり書類廃棄をしてみる[習慣化レビュー 2017/11/28]
半年前(2017/5/28)に更新した記事
気づきとこれから
昨日は、Excelの小技紹介記事からスタートしました。
図で貼り付ければいいと気付くまでは、パワポに貼り付けてから手間をかけて体裁を修正していたので、多くの無駄な時間を浪費していました。
自分の困っていることは誰かが解決策を持っていると気付くことが重要です。
日次レビューでは、頭と心がもやもやして前に進まない場合の「儀式」について書きました。
行動を変化することで認知に影響を与える方法です。やる気や根性は必要ありません。
半年前の5月28日は、2記事更新していました。
ひとつは、プランター菜園の成長と作業記録について。
じゃがいもを大きくするために芽かきをこの時はしましたが、結果的には小粒の芋ばかりの収穫となりました。
同時に栽培していた人参も細いものばかりができたので、野菜を大きく成長させるには、自分が思っているより大胆な間引きが必要なようです。
もうひとつは、休日の朝ランニングが習慣として続かない背景について書きました。
毎日の習慣より週一の習慣の方が継続するのが難しいという仮説を立てていましたが、現在毎日ランニングするようにしたことで、この仮説を立証しています。
ボディマネジメント
昨日
- 22時10分就寝ー4時41分起床、中途覚醒あり
- お弁当づくり:リンゴ、パイナップル(缶)、プルーン、煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:シーズンオフ(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:98km)
- ランニング:5km(この日までの11月出走日数:18日、月合計距離数:61.5km)
- 筋トレ:6分間ワークアウトを実施
- 体重:68.0kg
半年前
- 睡眠記録無し
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:休日のため無し(この日までの5月出走日数:12日、月合計距離数:308km)
- ランニング:運動会のため中止(この日までの5月出走日数:2日、月合計距離数:5km)
- 筋トレ:なし(5月はまだ筋トレ習慣を開始せず)
- 体重:70.6kg
気づきとこれから
昨日は、通勤ランニングで朝の往路と帰りの復路の両方とも走ることができました。
朝は氷点下の気温の中でしたが、5分も走れば身体は十分に温まり、快適に走ることができました。
購入したばかりのランニングシューズも、快適な走りに貢献しています。
半年前は、息子が通う小学校の運動会のため、休日朝ランニングを行いませんでした。
優先度の判断は間違っていないと思いますが、今ならば運動会が終了した後でもランニングができると思います。
まとめ
解決策を考える能力も必要ですが、既知の問題として解決策を探す能力も必要です。
習慣化は休みながらたまにやるより、毎日など頻度高く行なった方が実行のハードルが下がり、ずっと楽にできます。
ロケットの発射と同様に、「続ける」ことより「始める」ことのほうがはるかに多くのパワーを必要とするからです。
毎日コツコツは実はとても楽なのです。