習慣化レビュー152日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 頭がもやもやする時は、万年筆のインクを補充したり書類廃棄をしてみる[習慣化レビュー 2017/11/28]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
頭がもやもやする時は、万年筆のインクを補充したり書類廃棄をしてみる[習慣化レビュー 2017/11/28]
毎日一定のコンディションでいられるように習慣化は人一倍意識しているのですが、それでもどうにも調子の出ない時はあります。
例えば、書くことは分かっているのに文章が出てこない、重たい仕事を後回しにしてしまいそのくせずっと気にしている、など。
そんな時は、目の前の仕事を一旦保留して、万年筆3本のインクを補充したり溜まってきた書類の整理をしてみたりします。
万年筆が無ければ、ドリップ式のコーヒーを丁寧に淹れるでもいいでしょう。
書類整理はとにかく捨てることを前提に選別します。
ドサドサっと、どんどん捨てましょう。
ゆったりと丁寧に手を動かしていると、そのうち頭のもやもやがスーッと晴れていきます。
そうなれば、あんなに出てこなかった文章が組み立られるようになり、重たい仕事も分解してベイビーステップでひとつずつ片づけられるようになります。
思考で行動を整えるのではなく、行動により思考を整える、そんな方法もあります。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時10分、起床4時41分、睡眠時間約6時間半。起床時心拍数:51
就寝後すぐに深い眠りに入れたが、3回も夜中に目が覚めた。
寝る前に、ついついYouTubeを観てしまったのが原因と思われる。
寝る30分前はデジタル断ちをしよう。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(サンふじ)
- パイナップル(缶)
- プルーン
- 煮卵
- チェダーチーズ
梨のシーズンが終わってしまったので、リンゴの量を増やしてパイン缶を追加。
糖質が多いかもしれないので、少しだけ。

ランニング
今週最初の往復ラン。
一日の充実度が変わるね。
- 今日の走行距離/5km
- 今週の走行距離/7.5km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/61.5km
- 今月の出走日数/18日
- 今年の走行距離/187.5km
- 今年の出走日数/63日

筋トレ
6分間のワークアウト
腕立て伏せは、肩甲骨のあたりの筋肉を使うように意識して。

体重・体脂肪率
体重微増・体脂肪率微減。
ほぼ横ばい。体脂肪率が下降トレンドに乗れば順調と言えるのだが。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
今週と来週は、『ライフハック大全』を読み込む。
すでに行なっていることは基本の確認を、初めて知ることや実際にやってみることをピックアップ。
- メール1通にかける時間は1分を基本にする
- 電話は、チャットやメールではどうにもならないやりとりを行うための最終手段とする
- 24時間の時間割をつくる
- 自分の黄金時間に最難関タスクをやる
- オフィスに着いて最初の1〜2時間はメールを見ない
- 仮りや思いつきのものも含めて、すべての予定はクラウドにまとめる
- 余暇や楽しみの時間を「聖域」として先に確保する
- 1日の始まりにはスケジュールやタスクをロードする時間が必要で、1日の終わりにはセーブ時間も必要
- デジタルかアナログかを問わず、「30秒以内に見つけられる」ルールを徹底する
- 残業は効率の悪い時間の前借りなので、長い短いに関わらず最初から損をしている
以下の本は一旦積ん読状態のままとして、12月に読み始める予定。
習慣化項目
2日連続でオールクリア。
生活にリズムが出てきた。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤ランニング→ブログ下書き→読書1ページを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験の、7クール目を継続する
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります