習慣化レビュー151日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 毎日更新レース のゴールまであと少し。脳からネタを絞り出す日々[習慣化レビュー 2017/11/27]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
毎日更新レース のゴールまであと少し。脳からネタを絞り出す日々[習慣化レビュー 2017/11/27]
11月も下旬となり、参加している「第2回 #毎日更新レース」のゴールまで、残すところ今日を含めて4日となりました。
10月に行われた第1回のレースから参加しており、その少し前から毎日更新を続けているので、現時点でブログ継続日数は80日を超えています。
ただし、数字だけ見ればブログの毎日更新は習慣化したように見えますが、途切れる時は一瞬です。
日次で更新しているシリーズ物が2つありますけれども、それぞれ掲げているテーマがあるので、毎日何を書こうかそれこそ脳から絞り出すようにして日々更新しています。
ただ、「書くことがない」と思っている時は実際に何もないのではなく、日常から見つけ出す「気づきの感度」が低下している場合がほとんどです。
気づきの感度が下がっていると、ブログが書けないだけではなく、仕事の成果も質が上がらず生活も楽しめない状態に陥ってしまいます。
「書くことがない」という「気づきの感度低下」は、このアラートなのです。
そこに気づけば、対策を講じることは可能。
わたしの場合は、「ブログに書くことでもないことをあえて書く」ことにしています。
ハードルを下げてやることで、それまでせき止めてしまっていた流れをよどみ無く流し始めることができます。
あなたは、「今日も何もなかった病」に陥っていませんか?
毎日更新は、まだまだ続きます。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時5分、起床5時15分、睡眠時間約7時間。起床時心拍数:60
目覚ましアラームが妙に早く鳴ってしまい、逆に二度寝をしてしまった。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(サンふじ)
- 煮卵
- チェダーチーズ
二度寝で余裕を欠いたので、リンゴは切るのを省略して丸のまま持参。
煮卵とチーズは詰めたので、一応お弁当をつくったということで。
今週は5営業日中5回のお弁当づくりと、フルーツ食の7クール目を実施する予定。

ランニング
通勤ランニング生活の3週目を開始。
前日購入したばかりのランニングシューズを初使用。感触を確かめながら走った。
- 今日の走行距離/2.5km
- 今週の走行距離/2.5km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/56.5km
- 今月の出走日数/17日
- 今年の走行距離/182.5km
- 今年の出走日数/62日

筋トレ
6分間のワークアウト
レッグリフトを外した軽めメニューで実施。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに微減。
まずは、67kg台に。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
今週と来週は、『ライフハック大全』を読み込む。
すでに行なっていることは基本の確認を、初めて知ることは実際にやってみることをピックアップ。
以下の本は一旦積ん読状態のままとして、12月に読み始める予定。
習慣化項目
週の始めをオールクリアでスタート。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤ランニング→ブログ下書き→読書1ページを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験の、7クール目を継続する
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります