過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの29日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2017/11/25)更新した記事
半年前(2017/5/25)に更新した記事
気づきとこれから
昨日は、1日3記事更新は一休みして、日次の連載2つを書きました。
ランニング習慣は、この季節大きく影響を受けることになる、雪の場合の出走基準を決めました。
習慣化においては、やろうか/やめようか「迷う」ことが一番の大敵です。迷い始めると楽な方に流れやすくなります。
基準さえ決めておけば迷う必要はなくなり、状況をルールに照らし合わせてドライに判断するだけです。
マイルールの制定が、習慣化の成功率を高めます。
半年前の5月25日は、2記事更新していました。
ひとつは、手帳の使い方について。
書くことで頭の中からは忘れてしまい、その空いたスペースで「考えること」「判断すること」を行いましょうというものです。
ちょっとしたことだからといって頭で覚えておこうとすると、その一つひとつが無意識のうちにノイズとなってしまいます。
反対に、覚えることを手帳に委ねてしまえば、思考のノイズが減り、ストレスフリーな状態で「考えること」「判断すること」を行えるようになります。
もうひとつは、寝坊が予想される日は前の晩にお弁当を詰めておくというお弁当づくりの「B案」に対して、天候に左右される運動習慣にも「B案」を用意しようということを書きました。
この時は、一切筋トレをしていなかったので、気楽に始められそうで屋内で行えるスクワットを自転車通勤が行えない場合のB案としていました。
天候や体調に影響を受ける運動習慣は、通常のメニューに対してあらかじめ予備となるB案を用意しておくと、継続性が高まります。
ボディマネジメント
昨日
- 22時54分就寝ー7時起床、熟睡
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:シーズンオフ(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:98km)
- ランニング:2.5km(この日までの11月出走日数:16日、月合計距離数:54.0km)
- 筋トレ:12分間ワークアウトを実施
- 体重:68.4kg
半年前
- 22時24分就寝ー4時43分起床、熟睡
- お弁当づくり:雑穀米ご飯、コロッケ(冷食)、カレー風味の煮卵、チェダーチーズ
- 自転車通勤:雨のため見送り(この日までの5月出走日数:12日、月合計距離数:308km)
- ランニング:なし(この日までの5月出走日数:2日、月合計距離数:5km)
- 筋トレ:なし(5月はまだ筋トレ習慣を開始せず)
- 体重:69.6kg
気づきとこれから
昨日は、5km走るつもりでランニングをスタートしたものの、途中で湿った大粒の雪に変わったことで予定を変更し2.5kmに短縮しました。
ちょうど雪の場合の出走基準を決めたところだったのですが、早速これが役にたちました。
半年前は、ダイエットを開始して、初めて70kgの壁を越えた日でした。
前日から雨で自転車通勤が行えていなかったので当時は意外に思ったのですが、このあとの経験から、運動習慣による成果は遅れてやってくることに気がつきました。
まとめ
雪の場合の出走判断基準を決める、メインの習慣に対してある条件のもとではB案を発動する、記憶は手帳などの外部媒体に記録する役割に委ねる。
習慣化と仕組みづくりは、マイルールを整備して快適な環境をつくることの繰り返しです。
運動の積み重ねによる体重や体型の変化には、タイムラグがあります。
それを知っていれば、自ずとやってくる成果に向けてコツコツと運動習慣を重ねることが楽しくなります。