習慣化レビュー146日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 仕事ノートを代替わり、A5サイズ80枚で3ヶ月ペース[習慣化レビュー 2017/11/22]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
仕事ノートを代替わり、A5サイズ80枚で3ヶ月ペース[習慣化レビュー 2017/11/22]
長らく仕事用のノートには、A5サイズのキャンパスノートを使っています。
A4サイズやB5サイズを試したこともありますが、PCキーボードの手前の空間に収まりがよく、A4資料を貼るのにもちょうどよいA5ノートがわたしにとってのベストサイズ。
ページ数もこだわりがあります。
過去に遡って読み返すことがよくあるので、一般的な30枚では少なすぎますから50枚以上のものを選ぶようにしています。
今回使ってきたのは80枚のキャンパスノート。
だいたい、見開き2ページに1日分を書きます。
使い始めの日付をみると「8月18日」でしたので、使用期間は3ヶ月ということになります。
3ヶ月あれば四半期のことが1冊に収まりますから、読み返すためのページ数の多さとノートの厚さのバランスとしてもちょうどよいと言えます。
ノートを替えても引き続き参照したい情報は付箋に書いているので、これらを新しいノートに貼り替えたら代替わり作業は完了。
次の3ヶ月後の来年2月に向けて、コツコツと記録していきます。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時53分、起床4時50分、睡眠時間約6時間。起床時心拍数:57
ログでは深い睡眠を取れたようになっているが、午前1時から明け方にかけて1時間おきに目が覚めてしまった。
寝る前にYouTubeを観ていたのが良くなかったかもしれない。
寝る前の30分はデジタルから離れるようにしよう。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(サンふじ)
- 梨(秋峰)
- プルーン
- 煮卵
- チェダーチーズ
2日続けて休んでしまうことなく、お弁当づくりを再開。
ログを振り返ると先週の火曜日も早起き失敗により、お弁当づくりができていなかった。
火曜日対策を講じることとしよう。

ランニング
昨日1日走らなかっただけなのに、朝の往路は身体が重く感じられた。
運動習慣は「毎日少しずつ」やったほうが、負担少なく継続できそうだ。
- 今日の走行距離/5km
- 今週の走行距離/7.5km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/46km
- 今月の出走日数/14日
- 今年の走行距離/172km
- 今年の出走日数/59日

筋トレ
6分間のワークアウト
レッグリフトを外した軽めメニューで実施。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに増加
先日の最低体重記録更新から一転しての増加だが、水分を摂り過ぎたかもしれない。
まあ、そういうこともある。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.0kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
積ん読本より先に読みたい本が出てきてしまった。
さて、どうしようかな。
習慣化項目
読書は最低限の1ページだけだけど、それでもオールクリア。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 雪の合間を縫って、1kmでもランニングに出る
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- 日中は水分を500ml以上摂る
- 日中眠くて仕方がない場合は、20分だけ昼寝する
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります