習慣化レビュー144日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 注意力・集中力を必要とする仕事はブロックにしてまとめて実施する[習慣化レビュー 2017/11/20]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
注意力・集中力を必要とする仕事はブロックにしてまとめて実施する[習慣化レビュー 2017/11/20]
今日明日は、月次会議の資料準備を行います。
ルーチンワークのひとつなので手順に迷うところはありませんが、そこに含まれる数値や定性情報に間違いがないかチェックすることに、注意を大きく払う必要があります。
注意を払うための集中力を発揮する際には、脳に大きな負荷がかかるもの。
また、一度に継続できる集中力はせいぜい60分が限度なので、対象となる仕事が細切れになっていると無駄が多く発生しますし、ミスを誘発しやすくなる。
そこで、注意力・集中力を必要とする仕事は、60分単位のブロックにまとめてその時間はそのことだけに集中します。
60分で1ブロック完了したら、10分~15分の休憩を挟んで、別のブロックに着手する。
こうすることで、注意力・集中力を保つと同時に、脳の起動によって度重なる負荷をかけることを回避することができます。
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時21分、起床4時50分、睡眠時間約6時間半。起床時心拍数:56
良く寝たと思って目を覚ましたら、まだ午前3時半だった。
寝直して、予定時刻にあらためてぱっちりと活動開始。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(ジョナゴールド)
- 梨(秋峰)
- プルーン
- 煮卵
- チェダーチーズ
今週は木曜日が祝日なので、4営業日中4回のお弁当づくりをする。
前半3日でフルーツ食の6クール目を行い、金曜日は久々に普通のお弁当をつくる予定。

ランニング
通勤ランニング生活の2週目を開始。
昨晩降り積もった雪の上を走るところからのスタートとなった。
幸いまだ路面凍結までは至っていないので、これなら普通に走っても問題なし。
- 今日の走行距離/2.5km
- 今週の走行距離/2.5km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/41km
- 今月の出走日数/13日
- 今年の走行距離/167km
- 今年の出走日数/58日

筋トレ
6分間のワークアウト
レッグリフトを外した軽めメニューで実施。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに減少。
体重がストンと落ちて、最低体重記録まであと0.2kgまで迫った。
土曜日から飲み始めた「飲むヨーグルト」で、胃腸の調子が良いからかもしれない。
継続してみよう。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.2kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月、11月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
先週よりは、読む時間を確保できそう。
ぼちぼち、まとめも進める予定。
習慣化項目
週の始めをオールクリアでスタート。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤ランニング→ブログ下書き→読書1ページを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験の、6クール目を継続する
- 日中は水分を500ml以上摂る。飲むヨーグルトか抹茶でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります