習慣化レビュー139日目。
- 習慣化レビューの背景と目的(Goal)
- 片道14kmの自転車より片道2.5kmのランニングのほうが中長期では運動量が多いかもしれない[習慣化レビュー 2017/11/15]
- ボディーマネジメント(Do、Check)
- 習慣化チェック(Do、Check)
- 明日への申し送り(Action)
習慣化レビューの背景と目的(Goal)
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
【(知識+経験)×コンディション】の図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
片道14kmの自転車より片道2.5kmのランニングのほうが中長期では運動量が多いかもしれない[習慣化レビュー 2017/11/15]
冬の訪れとともに自転車通勤を終了し、代わりに通勤ランニングをスタートして3日目になりました。
サイクリングとランニングでは使う筋肉も違うようで、軽い筋肉痛を実感しています。
今週の天気は雨マークの日が多く、降ったり止んだりを繰り返しています。
自転車通勤では片道1時間ほどかかるので、途中で濡れてしまうリスクを考慮してまだ降っていなくても中止することが多かったのですが、ランニングは片道20分ほどの見通しだけつけば大丈夫なので、秋雨が連日続くなかでも出走回数を重ねることができています。
これが自転車通勤だったら、確実に晴れることがわかっていた月曜日以外は1回も走れずに終わっていたでしょう。
この朝晩2回のペースでランニングできていれば、先週から続くダイエットの停滞期を抜け出せるのではと密かに期待しています。まだ3日目なので気が早いですけどね。
そのためには現在使っているウォーキングシューズではなく、早いところランニングシューズへと切り替えなければなりません。
今週末こそ買いに行かなくては!
ボディーマネジメント(Do、Check)
睡眠
就寝22時9分、起床4時50分、睡眠時間約6時間半。起床時心拍数:60
ログを見ると浅い睡眠の割合が多かったが、実感としては良く眠れて目覚めも割とスッキリしていた。
次の課題は、22時前には眠る態勢に入ること。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(ジョナゴールド)
- 梨(にっこり梨)
- プルーン
- 煮卵
- チェダーチーズ
先週までの新高梨より今週のにっこり梨のほうが含まれる水分が多く、胃腸の働きを良くしているような気がする。

ランニング
アプリのログを気付かずに途中で止めてしまっていたので、スクショは無し。
5日連続のランニングで、少し足が重く感じられる。
帰りの時間帯は雨のため、今日のランニングは朝の往路のみ。
- 今日の走行距離/2.5km
- 今週の走行距離/7.5km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/24.5km
- 今月の出走日数/8日
- 今年の走行距離/150.5km
- 今年の出走日数/53日

筋トレ
6分間のワークアウト
朝の通勤ランニング後の身体をほぐすように実施。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに微増。
日中はセーブしていたものの、夕飯をついお腹いっぱいに食べたからそのせいかな?
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.2kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)
習慣化チェック(Do、Check)
読書
ようやく1冊読み始めた。
学んだことを書き出すには、もう少し時間がかかるかな。
習慣化項目
今週3日目で、ようやくオールクリア。

明日への申し送り(Action)
- 目覚ましアラームが鳴ったら真っ先に、部屋の明かりを点ける
- 明日は所用で休みをとるので、運動と食事の習慣は一旦緩める
- 日課のブログ更新は移動の合間に行う
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります