2017年11月第2週をまとめて振り返り。
11月60記事更新の目標に向けて1日3記事更新をコンスタントに継続したり、急激に深まる晩秋にタイヤ交換やプランター菜園の後始末と、冬への備えを着々と進めた1週間でした。
【週刊ととのえる】1日3記事更新の開始で加速をつけ、よく走った1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第5週、11 月第1週] - はたらく・暮らす・整える
先週更新した記事
週単位では過去最多となった先週より1記事下回ったものの、それでも20記事をアップ。
目標は18記事(日次の習慣化レビューと1000日継続マラソンを毎日の計14記事+別カテゴリーを4記事)だったので、これを十分に達成。
さらに、11月の目標である60記事の過半数に、すでに到達。
記事数もそうですが、各カテゴリーの記事を満遍なく書けたのが、自分としては満足できるポイントです。
手帳・文具を楽しむ
生活を楽しむ
- 平日ランニングの開始に向けてランニングシューズを物色中[習慣化レビュー 2017/11/08]
- 「自衛隊式ライフハックチャンネル」災害等非常時はもちろん、日常生活にも地味に役立つ24のライフハック
- 気持ち早めの冬タイヤ交換[習慣化レビュー 2017/11/11]
- 来シーズンに備えて、プランター菜園をリセット[習慣化レビュー 2017/11/12]
仕事を楽しむ
- 連休前に作成しておいた「申し送り」をもとに、ひたすら作業に徹する[習慣化レビュー 2017/11/06]
- 【Excel】次に使う人に優しいひと手間、複数シートの表示倍率を2ステップで揃える[楽しむ仕事術]
- 会議事務局業務は楽しい[習慣化レビュー 2017/11/07]
- 【Excel】スケジュール表の曜日の表示は、書式設定で「aaa」にする[楽しむ仕事術]
- 議事録はその場でPCにメモをとり、録音データでチェックする[習慣化レビュー 2017/11/09]
- 「情報セキュリティ」と「個人情報保護」をeラーニングで学習[習慣化レビュー 2017/11/10]
商品レビュー
1000日継続マラソン
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 9日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 10日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 11日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 12日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 13日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 14日目】
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 15日目】
学びを得たブログ記事
「ツールを選ぶポイント」「行動心理」などについて、気づきをいただきました。
キーの配列までは注意してなかった。意識的に確認してみるとしよう / “折りたたみ式ワイヤレスBluetoothキーボードを選ぶならフルサイズこそ至高 | あなたのスイッチを押すブログ” https://t.co/MhQYdHRGda
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月5日
とても納得 / “忙しい時ほど余計なことをする理由 | 自己啓発で人生激変 | 思考コントロールで成功を掴む方法” https://t.co/9Rrf3Hw4yT
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月9日
ストックだけはたくさんあるから、早速やってみるとしよう / 他2コメント https://t.co/aWjLw8mYXi “全ブロガーがGoogleフォトを利用すべき理由” https://t.co/JREOKmZNTE
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月10日
「所有」の欲求に代わるものは、「共有」欲とでも言えるものだろうか / “薄れる「所有」感覚 佐々木典士 – Minimal&ism” https://t.co/PfN6gwBuyg
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月10日
特徴をあげるのが難しいほどのシンプルさがいいね。使ってみるとしよう / “Writeboxは文章を書くときにおすすめのシンプルなエディタです。 | つぶログ” https://t.co/QqxSpfjtkQ
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月11日
本のジャンルごとに時間割を組むイメージかな。早速やってみるとしよう / 他1コメント https://t.co/sy2RFEbbRX “積読本には読書する時間帯を決めてあげるのが良いよ! | ライフリフォーマー” https://t.co/QuHx1Q1mKh
— のぶろぐ@ 『はたらく・暮らす・整える』 (@nob_oba0125) 2017年11月11日
ボディマネジメントの振り返り
メタボ気味の中年体型と高脂血症の不健康さ加減から脱却すべく、「スリムでシャープな体型づくり」「健康診断でオールグリーンとなる健康な身体づくり」に取り組んでいます。
運動習慣
自転車通勤
月曜日と火曜日は調子良く走れたものの、水曜日に雨で自転車通勤を休んでから、そのままずるずると木曜日・金曜日と休んでしまい、結果2日の出走日数にとどまりました。
最低気温が0度近くまで下がる日が出てきて、天気予報によっては雪マークも見られるように。
今シーズンの自転車通勤を、今週で終了とすることにしよう。
- 11月の走行距離/84km
- 11月の出走日数/3日
- 今年の走行距離/1,672km
- 今年の出走日数/74日
休日朝ランニング
1kmと3kmと短めの距離でしたが、土日2日とも走ることができました。
上記の通り、今シーズンの自転車通勤を終了させることにしたので、これに伴い平日の通勤ランニングに運動習慣をスライドさせることを決定。
次回から、見出しタイトルの「休日朝ランニング」から「休日朝」が外れる予定です。
- 11月の走行距離/17km
- 11月の出走日数/5日
- 今年の走行距離/143km
- 今年の出走日数/50日
筋トレ
自転車通勤またはランニングを行えた日は6分間、雨の日は12分間のワークアウトを行うのがルール。
ただし、先週後半は自転車通勤を休んだにも関わらず、6分間のメニューしか行えませんでした。
そんな中でも、途切れる日がなかったのは幸い。
今週も、メニュー内容の調整をしつつ、7日間とも実施することを目指す。
食事(お弁当づくり)
先週は、5営業日中5回ともお弁当づくりをすることができました。
ダイエットの効果を加速する仕組みとして、「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」を朝昼の基本色とする取り組みの4クール目を実施。
今週は1日有休をとる予定なので、その日を除く平日4日でフルーツ食の5クール目を実施する予定。
体重・体脂肪率
先週は、4週続けての、今年2017年の最低体重記録更新とはならなかった。
体重減少に歯止めがかかり、踊り場に止まっているような状態に。
ただし、これは減っていく体重を押しとどめようとする身体の自然な防御反応なので、焦らずゆっくりと身体をなじませていくのか先決。
11月は66kg台前半を目指すので、今週はまずは67kg台の定着を図ったうえで、67kgの壁を突破することを目指す。
仕事面・生活面の振り返り
仕事
先週は経営層・管理職層の会議週だったので、事務局としての業務を淡々と正確に効率よく進めた。
今週は、営業活動のマネジメントで使うフレームワークの追加設計を行う予定。
生活
仕事が月初の繁忙期だったので残業の日もあったが、平日のうち2回は息子と一緒にお風呂に入り、他の日は毎日寝かしつけすることができた。
休日は車の冬タイヤ交換にプランター菜園の後始末と、目前に迫ってきた冬の備えを着々と進めることができた。
また、当日に県のイベント参加で不在だった娘の誕生日を、1週間遅れで、家族4人でお祝いすることができた。
レビュー結果にもとづく、今週のアクションプラン
先週のアクションプランは以下の通りでした。
食欲とダイエットに関する目標は、ダイエットの進捗が停滞気味で踊り場にいると判断し、試験的に食欲を解放したので達成とはならなかった。
- ブログ更新は、習慣化日次レビューと1000日継続マラソンは毎日更新する:◎
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する:◎
- 自転車通勤は5営業日中3日、休日は各日3kmをランニングする:△
- 平日はフルーツ食による体重コントロールを行い、休日は脳で感じる食欲ではなく実際の空腹をもとに食事をする:△
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kgの壁を突破する:×
- 週末は息子とあたらしい工作づくりにチャレンジする:×
上記のレビュー結果(Do:実績、Check:分析)を踏まえた、今週のアクションプランは以下の通り
- ブログ更新は、習慣化日次レビューと1000日継続マラソンは毎日更新する
- ほかのカテゴリーの記事は、週4回以上更新する
- 平日通勤ランニングを開始し、雨または雪の中以外は走ることを目指す
- 平日はフルーツ食による体重コントロールを行い、休日は脳で感じる食欲ではなく実際の空腹をもとに食事をする
- 食事コントロールと運動習慣の結果として、67kg台前半の定着を目指す
- 週末は息子と、ものづくり体験教室へ行く
今週のアクションプランの結果は、次回の週次レビューで振り返りを行います。
それでは、皆さんもよい1週間を!