過去の自分を振り返りつつ、1,000日後の自分をかたちづくっていく取り組みの15日目です。
*タイトルの「#1000日継続マラソン」は、途中で歩いたり立ち止まったりしても、最後までゴールを目指すことをイメージしています
▼1000日継続へのチャレンジのきっかけはこちら
過去の振り返りと未来の自分への道のり【1000日継続チャレンジ】をスタートします! - はたらく・暮らす・整える
ブログ更新
昨日(2017/11/11)更新した記事
- 未来の日記を過去形「~した」「~となった」で書くと、割りとそうなる[楽しむ手帳術]
- 過去の振り返りと未来の自分への道のり 【 #1000日継続マラソン 14日目】
- 気持ち早めの冬タイヤ交換[習慣化レビュー 2017/11/11]
半年前(2017/5/11)に更新した記事
気づきとこれから
昨日は、過去ではなく未来のことを日記に書くことと、その効果・書き方のポイントを記事にしました。
実は日次の習慣化レビュー記事も、前もって下書きすることが多いです。
書くことによって、イメージした通りに行動できたり、期待した結果を生むことができます。
半年前の5月11日は、2記事更新していました。
ひとつ目は、ボックスティッシュの箱を机に固定することの効果について。
この時期は、片付けにより快適さと生産性アップを実現することに強い関心があったようです。
現在も行なっている片付け術は、この頃に身につけたものが多いですね。
もう一つは、習慣のコンフォートゾーンの変化について。
4月から始めた自転車通勤について、バス通勤の「楽さ」より身体を動かすことの「楽しさ」の方が快適になってきたことについて書いていました。
苦痛に感じること・嫌なことは長続きしません。
習慣化は、いかに早くコンフォートゾーンを見つけて、その中に入り込むかにかかっています。
先ほどの片付けも、コンフォートゾーンの発見のひとつですね。
ボディマネジメント
昨日
- 22時42分就寝ー7時起床、熟睡
- お弁当づくり:休日のため無し
- 自転車通勤:休日のため無し(この日までの11月出走日数:3日、月合計距離数:84km)
- ランニング:1km(この日までの11月出走日数:4日、月合計距離数:14km)
- 筋トレ:6分間ワークアウトを実施
- 体重:68.0kg
半年前
- 23時2分就寝ー5時27分起床、浅い眠り
- お弁当づくり:小魚としいたけの佃煮と切干大根の佃煮の2つを持参し、コンビニで買ったおにぎりを組み合わせ
- 自転車通勤:14km(この日までの5月出走日数:6日、月合計距離数:140km)
- ランニング:なし(5月はまだランニング習慣を開始せず)
- 筋トレ:なし(5月はまだ筋トレ習慣を開始せず)
- 体重:71.4kg
気づきとこれから
昨日は、早朝から雨になることはわかっていたので、6時台までたっぷりと就寝。
8時間ちゃんと寝られると日中に眠気に襲われることもないので、これが本当は適正な睡眠時間なのだろう。
半年前は、5時台に起きられるようにはなってきたものの、未だに連休気分が抜けきらなくて23時にようやく寝ていました。
早起きは起きる時間に注力するのではなく、寝る時間を前倒しすることに注力しなければなし得ません。
まとめ
望ましい習慣を身につけるには、やめたい習慣から飛び出してあらたなコンフォートゾーンへ飛び込まなくてはならない。
最初は居心地の悪さを感じるものの、馴染んできた時にそこがコンフォートゾーンとなり、望ましい習慣を得たことになります。