2017年10月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしてご紹介して行きます。
10月は「#毎日更新レース」というオンラインイベントに参加したことで、ブログ運営に関する記事が多めとなりました。新シリーズの連載記事もスタートしています。
2017年10月の記事からピックアップ
まずは10月に公開した記事をいくつかピックアップしてご紹介します。
クラウドファンディング
人生で初となる、「クラウドファンディング」でのプロジェクト支援を行いました。
「購入」でも「借りる」でも「投資」でもない、「支援」というかたちでのお金の使い方。
モノの所有から体験へと価値観が移動していると言われていますが、クラウドファンディングでの支援は、自分の体験ではなく「他人の体験」にお金をかけるのが特徴だと思います。
プロジェクトの支援には「リターン」が用意されていますけれども、それが欲しくて支援するというよりも、他人がする体験でど「どんなデータを得て」「何をなし得なかった」のかが実は一番知りたいところです。
このあたらしいお金の使い方については、11月以降も月に1~2件程度のペースで行っていきたいと考えています。
ブログ運営
10月は19名のブロガーが参加する「#毎日更新レース」というイベントに参加し、無事に10月31日までの22日間を走り切りました。
主催者により賞品が用意されていたのですが、それが欲しくてレースをしたというよりも、同じレースに参加している皆から受ける刺激が楽しくて走り続けたという感じです。
実際、月間記事更新数の最多記録を更新する起爆剤となりました。
11月に第2回大会が開催されることになり、これも当然のようにエントリーしています。
これとは別に、自分自身で「#1000日継続マラソン」を始めましたが、こちらはウルトラマラソンをいきなり走ろうとしているようなものなので、ハーフマラソン的な位置づけと見ている「#毎日更新レース」でブログ筋力をしっかり鍛えたいと思います。
ブログ筋力を鍛える一環として、10月はブログ運営を効率的・効果的に行うための仕組みづくりをしたので、それに関する記事が多めとなりました。
休日のイベント
とても私的なことなのですが、娘が中学生になって部活で土日もいないことが多くなりました。
そんな中で休日に家族揃ってイベント参加できたことと、それをブロガーとして記事にまとめられたことが、自分にとって重要な変化でした。
2017年10月に書いた記事まとめ
ここからは、各記事をカテゴリーごとに並べ直したものをご紹介します。
楽しむ仕事術
- 1日1分で100%の活用率!ノートの「小口」を四角く塗りつぶすだけで、仕事内容による検索・集計を素早く行う方法[楽しむ仕事術」
- 「いつかやる」「できる時が来たらやる」はいつまでも実行できない。行動タイミングを決めるからこそ実行できる[楽しむ生活術]
- 「すぐやる」と「明日やる」は矛盾しない
- 【Excel】F2キーを使えば、セルをカチカチと何度もダブルクリックしなくていい[楽しむ仕事術]
楽しむ生活術
- SNSのやり過ぎを遠ざけるシンプルな方法[楽しむ生活術]
- 新しい習慣を身に着けようとするときは、既存の習慣とセットにすると何だかうまくいく[楽しむ生活術]
- 習慣化のリストをまめにチェックするのは、何もしない・何をしてもいい時間を楽しむため[楽しむ生活術]
- トラブったときに「うっひょ~、ラッキー!」と思うようになったら、あなたはもうブロガー‼︎
- 「役に立つ」記事よりも、一周まわって「個人的な日常風景」の日記ブログを読みたい
- 【夫・父必読】女性の話を聞く時の大原則と、その後のこと[楽しむ生活術]
商品レビュー
- 【iOS】iPhoneアプリのアップデートが完了せず、アプリ削除もできない場合の対処方法
- これなら筋トレもハードルを下げつつ飽きずに続けられる!フィットネスアプリ「Streaks Workout」
- 紙巻き色鉛筆「ダーマトグラフ」が、ニュルニュルと読書のマーキングが出来ていい感じ
1000日継続マラソン
習慣化週次レビュー
- 公開型週次レビューを復活させようか思案中
- 【週刊まとめ】 #毎日更新レース 参加でブログ更新頻度がアップした1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第2週]
- 【週刊まとめ】初めてのクラウドファンディング支援と、ダイエットの仕組みが回り始めた1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第3週]
- 【週刊まとめ】ブログのカスタマイズと更新情報拡散の仕組みづくりに熱中し、ダイエットもはかどった1週間[習慣化週次レビュー 2017/10 第4週]
習慣化日次レビュー
- 子どもの部活の練習試合遠征先でランニング!そこから宇宙観測を学びに[習慣化レビュー 2017/10/01]
- 平日は自転車通勤、雨なら筋トレ、休日はランニングを目標に1週間をスタート[習慣化レビュー 2017/10/02]
- プロテイン摂取による便秘を、新ビオフェルミンS錠で解消へ[習慣化レビュー 2017/10/03]
- 3日遅れで9月の「月次レビュー」を実施[習慣化レビュー 2017/10/04]
- 会議週はほかの仕事の予定を入れない[習慣化レビュー 2017/10/05]
- 議事録は前もって流れを予測して書いておく[習慣化レビュー 2017/10/06]
- メールは書いてから、一度寝かせることにした[習慣化レビュー 2017/10/07]
- 自動車の定期点検と同時に自転車もメンテナンス実施[習慣化レビュー 2017/10/08]
- ブログ #毎日更新レース に参加します!明日10日スタート![習慣化レビュー 2017/10/09]
- クールビズ期間が終わったんだけど、無くても困らないネクタイの存在意義に悩む[習慣化レビュー 2017/10/10]
- 「休日朝も平日並みに早起きした方が週明けの負担が少ない」という仮説を検証した結果[習慣化レビュー 2017/10/11]
- 「プランB」を用意しておけば、習慣は途切れない[習慣化レビュー 2017/10/12]
- 行き詰まったら、とにかく「砕いて」「砕いて」「砕きまくれ」ばいい[習慣化レビュー 2017/10/13]
- 父親として休日にやりたいことは「早朝」に集中させる[習慣化レビュー 2017/10/14]
- 腹筋の「線」が見えるようになってきたのはいつ以来だろう[習慣化レビュー 2017/10/15]
- 「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」を基本食にしてみる[習慣化レビュー 2017/10/16]
- 頭の中のもやもやを書き出して見えるようにすることで、実行率が高まる[習慣化レビュー 2017/10/17]
- 午前中は「緊急ではない重要なこと」に時間をかける[習慣化レビュー 2017/10/18]
- 「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」生活は順調です♪[習慣化レビュー 2017/10/19]
- 仕事が立て込んでいる時こそ、タスクをアナログノートに丁寧に書き出す[習慣化レビュー 2017/10/20]
- 子どものイベントで、本音を言うとビデオカメラ越しに見るのではなく肉眼でしっかりと目に焼き付けたい[習慣化レビュー 2017/10/21]
- 休日だけではなく、平日も毎日ランニングしたくなってきた。そこで考えた、冬場の運動方針[習慣化レビュー 2017/10/22]
- 今週も、「フルーツ(ビタミン・ミネラル)+プロテイン(タンパク質)」生活を継続[習慣化レビュー 2017/10/23]
- ダイエットのためにプロテインを摂取していたら、肌の過剰な脂っぽさが抜けてツヤツヤになってきた[習慣化レビュー 2017/10/24]
- 月に1回の半日休暇で、午後の仕事の生産性をアップ![習慣化レビュー 2017/10/25]
- 今シーズンのインフルエンザ予防接種はひと月前倒しで[習慣化レビュー 2017/10/26]
- 確実な回答を求めるメール作成には時間をかける[習慣化レビュー 2017/10/27]
- フルーツ食生活を始めたら、「快腸」になってきた[習慣化レビュー 2017/10/28]
- 9月の休日朝ランニングは、10日中計6回出走でなんとか過半数は達成[習慣化レビュー 2017/10/29]
- ブログ記事更新数が10月目標40記事を超えて50記事に到達![習慣化レビュー 2017/10/30]
- 本日、ブログ #毎日更新レース をゴール!そして、第2回大会開催が決定![習慣化レビュー 2017/10/31]
あとがき
1日に複数の記事を公開する中で、次のネタをどうしようか悩むことはもちろんあるのですが、書けば書くほどまた書きたくなるサイクルに突入した実感があります。
いわゆるゾーンに入ったというか、一種のランナーズハイなのかもしれません。
あとは、「楽しむ手帳術」のカテゴリーの記事を書いていなかったので、現在の使い方をブラッシュアップして記事にまとめていきたいと考えています。