習慣化レビュー126日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
3連休を前に、来週月曜日の自分へ「申し送り」を作成[習慣化レビュー 2017/11/02]
11月に入ったと思ったら、すぐに3連休へ。
休みが嫌なわけではないけれども、仕事モード→休日モード→仕事モードの切り替えが負担になります。
一番負荷がかかるのは、もちろん休み明けの月曜日の朝。
仕事モードへの切り替えに時間がかかろうとも仕事は待ってはくれませんから、モードの切り替えに時間がかかればそれだけ仕事が溜まっていきます。
月曜日から深夜残業なんてしたくありません。
そうならないためには、連休に入る前日の仕込みが大事。
ということで、連休明けの自分に向けて「申し送り」をしておきました。
難しいことは特にしません。
月曜日のタスク一覧をつくっておくだけです。
ただし、ポイントが2つあります。
1つは、上から順にやればいいように並べておくこと。
そうすれば、次に何をやったらいいか考える必要がありませんし、どのくらい進んでどのくらい残っているのかも一目瞭然です。
もう1つは、タスクの大きさ。
できるだけ頭で考えなくてもいいように、手を動かすだけで済むくらいの細かさまでタスクを分解しておきます。
これくらい細かくしておくと、休日モード→仕事モードの切り替えにほとんど影響されること無く、休日明けの仕事が淡々と進みます。
休み明けの自分に申し送りをしておいたら、あとは存分に休みを楽しみましょう!
睡眠
就寝22時12分、起床4時45分、睡眠時間約6時間半。起床時心拍数:74
早めに就寝できて6時間半の睡眠時間を確保できたが、浅い眠りが多く、夜中に何度か目が覚めてしまった。
睡眠の質を高めるにはどんな方法があるか、調べてみよう。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(陽光)
- 梨(新高梨)
- プルーン
- 煮卵
- チェダーチーズ
りんごの品種を先週までの「シナノスイート」から「陽光」に変えてみた。
初めて食べる品種。
シナノスイートより酸味が強い感じ。
そこを変えた以外は毎日同じメニューですが、今のところまったく飽きる気配がありません。

サイクリング
ようやく今週最初の自転車通勤を行えたが、今週の営業日は今日で終わりなので、週の出走日数は1日だけとなった。
来週以降は、いつ今シーズンの自転車通勤が終了となってもおかしくないので、天候理由以外では走らない理由をつくらずに積極的に出走していく。
- 今日の走行距離/28km
- 今週の走行距離/28km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/28km
- 今月の出走日数/1日
- 今年の走行距離/1,616km
- 今年の出走日数/72日
筋トレ
6分間のワークアウト
レッグリフトも含めた通常メニューで。
腹筋が少しずつ、引き締まってきた。

体重・体脂肪率
体重減・体脂肪率微増。
0.6kgストンと落ちて、最低体重記録を更新。
ただし、3連休は通常食に一時的に戻すので、食べ過ぎないように気をつけよう。
- 11月の目標体重:66kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.2kg(11月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)
読書
ブログ更新頻度を高めた一方で、読書にまで手が回らなくなっている。
1日1ページずつでも、読み進める時間を確保していこう。
今月11月に予定している読書対象は、以下の通り。
習慣化項目
自転車通勤はようやく行えたが、久々の深夜残業で帰宅が遅くなり、息子の寝かしつけが行えなかった。

明日への申し送り
- 早起き→ランニング→6分間ワークアウト→ブログ下書き→朝の家事を、一連の流れで行う
- ランニング前にBCAAを摂取する
- ウェイトダウン用のプロテインは朝晩2回
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 靴磨き、アイロンがけを丁寧に行う
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、紙の本を読む
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります