習慣化レビュー124日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
本日、ブログ #毎日更新レース をゴール!そして、第2回大会開催が決定![習慣化レビュー 2017/10/31]
10月10日にスタートした「ブログ毎日更新レース」。今日がその最終日です。
ブログ #毎日更新レース に参加します!明日10日スタート![習慣化レビュー 2017/10/09] - はたらく・暮らす・整える
22日間の競技でしたが、途中脱落することなく更新を継続することができました。
そして気づけば、これまで月間最多更新であった5月の「54」を越えて、この記事を含めて「58」記事を更新することができました。
ほぼ毎日のように、1日2記事以上を更新していたことになります。
毎日更新レースのルールでは「1日1記事」でOKなのですが、これも気づけば「1日2~3記事」を更新する自分がいました。
けれども、無理して頑張った記憶はありません。
むしろ、楽しんでいるうちにあっという間に更新できていたという感じです。
これまでの月間最多更新であった5月は「頑張って」ようやく達成したというのに。
それはなぜか?
それはひとえに、一緒にレースに参加した皆さんからの気づき・刺激によるもの。
それぞれ扱うテーマも書き方も違いがあり、「そんな角度から書けるんだ!」という学びがたくさんありました。
発見があると、いい意味で真似して自分でも書いてみたくなる。
書くと、またあらたな発見がある。
そしてまた書く。
その積み重ねの結果として、月間最多更新記録を伸ばすことが出来たのだと思います。
今日が「ブログ毎日更新レース」の最終日ですが、ありがたいことに第2回大会の開催も決定!
主催者であるマッキーさんの呼びかけから時間も経たずに参加者が集まり、開催されることになりました。
ありがとうございます!
第2回大会も、最終日のゴールを目指して、楽しく淡々と更新を続けていきたいと思います。
睡眠
就寝22時21分、起床6時10分、睡眠時間約8時間。起床時心拍数:53
やってしまったーっ!
目覚ましアラームを無意識のうちに止めてしまい、気づけば出勤時間に。
それだけ睡眠負債が溜まっていたという証拠だ。
休日も早起きする習慣は、もう一度再考したほうがいいかもしれない。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(陽光)
- 煮卵
寝坊したので、りんごを丸ごと通勤カバンに放り込んでそのまま出勤。
途中のコンビニでゆで卵だけ調達。
皮ごと食べられるりんごだからできること。
ただし、お弁当づくりにはカウントできないな。

サイクリング
今日で10月の目標である15回の出走日数を達成する予定だったが、睡眠負債をはじめとする体調面を考慮して、急遽中止に。
それでも、合計280km走れたのだから上出来だろう。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/0km
- 今週の出走日数/0日
- 今月の走行距離/280km
- 今月の出走日数/14日
- 今年の走行距離/1,588km
- 今年の出走日数/71日
筋トレ
6分間のワークアウト
リッグレフトを外して、軽めのメニューで。

体重・体脂肪率
体重変わらず・体脂肪率微減。
最低体重記録をキープ。
体脂肪率は下がってきているから、現在の食生活改善を続けていれば、自然と体重も減ってくるはず。
- 10月の目標体重:68kg台前半に到達する(達成済み!)
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.6kg(10月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)
読書
今週のテーマ本は引き続き、「高密度仕事術」。
単なる時短による余暇創出ではなく、密度を高める=成果を上げつつ効率が高い状態を目指す。
学んだこと
- 5分の業務をToDoリストで管理したり、別途思い出すことの労力を考えると「すぐに対応する」が効率的
- 1日のなかに、突発業務をまとめて行うルールを設けておく
- 突発業務は、すぐに対応するか、あとで対応するかを明確に判断する
- 仕事を15分程度の「モジュール化」しておくことで、突発業務対応後にもとの業務をキリよく再開できる
- 突発業務になりそうなことがないか、あらかじめ聞いておくのも有効
- 「とりあえず少しだけやってみよう」と着手し始め、前倒しで物事を進める
- 「チャンクダウン(具体化する)」と「ベビーステップ(小さい一歩で始める)」
- 脳の必要なモードの違いによって仕事を分けたものをまとめて行う
- 行動を先に始めるから、モチベーションは自然と湧いてくる
- 行動を具体化し、タイミングを決めると、脳は実行しやすくなる
- 朝一ではひとりで考える仕事を、夕方は雑用タイムとする
次に読む予定の本を購入。
さて、どちらから読み込もうか。
習慣化項目
二度寝からの寝坊により自転車通勤とお弁当づくりが行えなかった。
明日で巻き返す。

明日への申し送り
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤→ブログ下書きを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験を継続する
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に水分を摂る。炭酸水でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります