習慣化レビュー122日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
9月の休日朝ランニングは、10日中計6回出走でなんとか過半数は達成[習慣化レビュー 2017/10/29]
10月最後の日曜日。
9月下旬から再開した休日の朝ランニングも、10月一ヶ月を通して継続することができました。
数えてみれば、10月は祝日を含めて休日が10日ありましたが、そのうち6日出走。
合計距離数は13kmと、ベテランランナーから見れば1~2回で走り終えてしまうような距離ですが、「距離よりペースより出走日数」をコンセプトに始めたものなので、全く問題ありません。
走らなかった4日も、台風の接近によるものや家族のイベントを優先する必要があった日なので、休日の朝ランニングは習慣として定着しつつあると言えるでしょう。
来月11月も「距離よりペースより出走日数」をコンセプトに、休日の出走日数を重ねることが目標となります。
ただ、12月もしくは早ければ11月下旬には平日の自転車通勤が行えなくなるので、そうなったら平日は出勤を兼ねて最寄り駅までの片道2.5kmを毎日走りたいと考えています。
休日だけではなく、平日も毎日ランニングしたくなってきた。そこで考えた、冬場の運動方針[習慣化レビュー 2017/10/22] - はたらく・暮らす・整える
そのためには、コンセプトこそ変えないものの、平日の毎日をコンスタントに走れる状態にするため、11月の休日ランニングは「強化月間」と位置づける必要があります。
10月の休日ランニングは1回あたり2kmの日が多かったので、もう1kmプラスして、11月は1回あたり3kmを走ることを目標とします。
従来からの「出走日数の目標」とあらたに設けた「距離の目標」、どちらも11月末には達成したと言えるよう、楽しみながら、かつ怪我の予防をしながら走りたいと思います。
睡眠
就寝22時16分、起床7時30分、睡眠時間約9時間。起床時心拍数:58
寝落ちするようにして就寝。
4時半の目覚ましアラームで一度目を開けたものの、強い雨が降っていたのでランニング出走を断念し、大人しく二度寝。
おかげで、起床時心拍数が平常時くらいまで落ち着いてきた。

ランニング
台風が秋雨前線に影響しているのか、終日強い雨が降り続いていたので今日のランニングは断念。
- 今日の走行距離/0km
- 今週の走行距離/2km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/13km
- 今月の出走日数/6日
- 今年の走行距離/126km
- 今年の出走日数/45日


筋トレ
12分間のワークアウト。
ランニングを行えなかったので、その分、筋トレ時間を倍に。

体重・体脂肪率
体重微減・体脂肪率微増。
体重が増えてしまいやすい休日に、0.4kg以内の増加に止められたのは上出来。
明日からは、67kg台の定着を目指す。
- 10月の目標体重:68kg台前半に到達する(達成済み!)
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.6kg(10月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)

習慣化項目
雨でランニングを見送ったので、オールクリアはならず。

明日への申し送り
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤→ブログ下書きを、モーニングルーチンとして一連の流れで行う
- 月曜日なので、習慣化週次レビュー記事を朝一で取り組む
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- フルーツとプロテインを基本食とする実験の、3クール目をスタートする
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に水分を摂る。炭酸水でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります