習慣化レビュー119日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
今シーズンのインフルエンザ予防接種はひと月前倒しで[習慣化レビュー 2017/10/26]
例年ですと11月後半くらいに「インフルエンザの予防接種」を受けるのですが、今年の冬は1ヶ月前倒しで受けることに。
「流行期が早まっている」ことと「ワクチン不足が懸念される」ことから、勤め先の会社指示で時期を早めたものです。
社員間での感染を防ぐ意味もありますが、社員からお客様や取引先に感染することを防ぐためのものでもあるので、予防接種にかかる料金は全額会社負担となります。
この社内制度が始まって10年くらいになりますが、幸いなことに感染被害を与える事故は起きていません。
ただし、予防接種を受けたとしても完全に感染を防ぐものではないので、手洗い・うがいといった日常の対策もセットで続ける必要があります。
予防接種は年に1回だけなので意識的に行えますが、日常のこととなると「気をつける」といった「意識」だけでは継続できません。
ではどうするか?
勤め先の会社でも、社員通用口や各フロアの階段入口、トイレ、エレベーターホールといった必ず通るところ何箇所にも消毒液を常備することで「意識」に頼らずに対策が実行されるようにしています。
自宅でも、同様に、洗面所だけではなく玄関先や各部屋に設置することが有効です。
意識ではなく仕組みで行うようにすれば、手間にも感じずやり忘れることもないので、日常にとけ込む仕組みを講じましょう!
睡眠
就寝23時50分、起床4時50分、睡眠時間約5時間。起床時心拍数:76
前夜の飲み会で神経が昂ぶっていたのか、就寝時間がいつもより1時間半以上遅いにもかかわらず、目覚ましアラームが鳴る1時間も前に目が覚めてしまった。
そのせいか、起床時心拍数が高い状態に。
今夜はとにかく早く眠って、その日のうちに睡眠負債をリカバリーするようにしよう。
食事(昼のお弁当づくり)
- りんご(シナノスイート)
- 梨(新高梨)
- プルーン(ドライフルーツ)
- 煮卵
- チェダーチーズ
前夜に摂ったアルコールを早く排出するためにも、朝昼と積極的に水分を多く含む果物を食べた。
フルーツ食は今日までの予定だったが、さらにもう1日明日まで伸ばしてみることを検討。

サイクリング
前夜は会社の飲み会があり、自転車を置いて帰っていたので、今日は帰りの復路のみ。
- 今日の走行距離/14km
- 今週の走行距離/56km
- 今週の出走日数/3日
- 今月の走行距離/252km
- 今月の出走日数/13日
- 今年の走行距離/1,560km
- 今年の出走日数/70日
筋トレ
起床時心拍数が高めだったので、朝の筋トレは休養日とすることにした。

体重・体脂肪率
体重減・体脂肪率増。
懸念された飲み会の飲食による影響もなく、最低体重記録を0.4kg更新。
体調もいいので、フルーツ食があっているようだ。
- 10月の目標体重:68kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:67.6kg(10月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)
読書
今週のテーマ本は、「高密度仕事術」。
単なる時短による余暇創出ではなく、密度を高める=成果を上げつつ効率が高い状態を目指す。
学んだこと
- 仕事の総量を圧縮するには、「(ムダを)なくす」「(余計な手間を)減らす」「任せる(抱え込みを減らす)」の3つの戦略で
- 時間泥棒の代表は、メール業務、資料作成、会議
- 読まないメールを区別する、余計なメールを別フォルダに振り分ける
- メール文は雛型・定型化する
- 膨大なページの資料は、つくった人の自己満足に過ぎない
- 資料も、「なくす」「減らす」「任せる」
- 会議は、自ら進行役になり効率化する
- 他人に任せるスキルを磨く
- 依頼相手にアウトプットイメージやプロセスを明確に伝えると、期待とのズレを最小限にでき、教える手間も軽減できる
- 新しいやり方を探求しなければ、いくらスピードを速めたところで、生産性の向上は頭打ちになる
- 手順をシンプルにする、仕事ができる人のやり方を採り入れる、省エネで仕上げる
- チェックリストとテンプレートで省エネ化
- 仕事時間の5%をTMC(テンプレート、マニュアル、チェックリストづくり)に投資する。1日あたり20分
次に読む予定の本をチェック。
習慣化項目
飲み会による緩みを引きずることなく、1日でリカバリーしてオールクリア達成。

明日への申し送り
- 早起き→お弁当づくり→朝ごはん→筋トレ→通勤→ブログ下書きを、一連の流れで行う
- ウェイトダウン用のプロテインと、BCAAの摂取を継続する
- 寝起き時の体調によっては、フルーツとプロテインを基本食とする実験をもう1日延長する
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に水分を摂る。炭酸水でもOK
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります