習慣化レビュー114日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
子どものイベントで、本音を言うとビデオカメラ越しに見るのではなく肉眼でしっかりと目に焼き付けたい[習慣化レビュー 2017/10/21]
今日は、息子が通う小学校の学習発表会がありました。
1学年に1クラスずつしかない小さな学校なので、午前中いっぱいを使って、各学年が演劇や合唱、和太鼓演奏などを行います。
3年生の息子のクラスは、日本昔話をオムニバス形式で行う演劇でした。
息子はナレーター役なので動きは殆どないのですが、毎日家でも練習していたセリフを忘れること無く話すことが出来、劇の出だしと締めの大役をしっかりとやり遂げてくれました。
今回のような学習発表会や運動会、文化祭発表などのイベントでは、いつもわたしがビデオ撮影の係をします。
ビデオ映像に収めておけば当然あとから何度でも見え返すことができるのですが、本当はいつも、ビデオカメラのレンズ越しではなく肉眼でしっかりと見たいという思いがあります。
ビデオカメラのレンズを通してでももちろん見えてはいますけれども、どうしても構図やアップ・ズームを気にしているので、撮ること自体に意識が行ってしまいます。
「見て」はいるけど「見えてない」状態といいますか。
そうではなくて、被写体である子どもの姿を何のフィルターも通さずに直接見て、構図とかそういうことではない場の空気・雰囲気をリアルタイムでしっかりと感じ取りたいのです。
とは言え、その対象である子ども達自身があとでビデオを見たいと言うので、撮らないわけにもいきません。
このジレンマが解消されるのは、なかなか難しそうです。
睡眠
就寝22時30分、起床7時00分、睡眠時間約8時間半。起床時心拍数:58
目覚ましアラームは4時30分に鳴ったが、まだ雨が降り続いていたので2時間ほど寝直した。
平日の平均睡眠が、6時間では足りていなかったことを実感。

ランニング
思いのほか晴れ間が出て、途中からジャージの上着を脱いで走った。
秋の日差しの下で汗をかくのは、気持ちがいいね。
- 今日の走行距離/2km
- 今週の走行距離/2km
- 今週の出走日数/1日
- 今月の走行距離/11km
- 今月の出走日数/5日
- 今年の走行距離/124km
- 今年の出走日数/44日


筋トレ
6分間のワークアウト。
1日休んだだけでも、だいぶ楽にできるようになった。

体重・体脂肪率
体重・体脂肪率ともに微増。
今日は食べ過ぎた。
明日までは緩めで。
- 10月の目標体重:68kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:68.0kg(10月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)

習慣化項目
靴磨きやアイロンがけを丁寧にできて満足。

明日への申し送り
- 早起き→ランニング→6分間ワークアウト→ブログ下書き→朝の家事を、一連の流れで行う
- ランニング前にBCAAを摂取する
- ウェイトダウン用のプロテインは朝晩2回
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 日中にどうにも眠くて仕方がないときは、20分だけ昼寝する
- 夜寝る前のスマホ時間を10分以内にして、睡眠時間の前倒しを図る
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります