習慣化レビュー106日目。
習慣化レビューの背景と目的
仕事も生活も、知識や能力以上に毎日の「コンディションづくり」がものを言います。
(知識+経験)×コンディションの図式が成り立つからです。
そこで、睡眠・食事・運動など、日々の習慣化項目を日次でレビュー。
生活サイクルをPDCAで回していきます。
振り返ることが、明日の自分をデザインします。
▼習慣化レビュー開始のきっかけはこちら
行き詰まったら、とにかく「砕いて」「砕いて」「砕きまくれ」ばいい[習慣化レビュー 2017/10/13]
仕事を進めるに際して、「やる気」や「モチベーション」は気にしないようにしています。
ある・無いに関わらず、やることは決まっているからです。
ですが、それでもこの仕事を始めるにはどうにも腰が上がらない、ということが少なからずあります。
今週は議事録作成がそうでした。
議題ごとに結論が出たらハイ次へ、と進めばいいのですが、この日は議論が錯そう気味。
決定なのか単なる指摘なのか微妙なラインのままで、次の議題へと進むことが多かったのです。
おまけに、議題間を行ったり来たり。
はっきりしないモヤモヤしたものをまとめる仕事は、どうにも気が進みません。
それでも会議の翌日までには、内容を整理して配信したい。
そんなときは、気が進まない仕事のかたまりを、とにかくとにかく「砕いて」「砕いて」「砕きまくり」ます。
先の議事録の例で言えば、「日時・参加者/欠席者」「議題1と決定事項」「議題2と決定事項」「議題3と…」「次回までのToDo」「次回開催予定」のようにパーツに分解して、これをリスト化します。
そして、できるだけ考えなくても埋められるところから埋めていくのです。
埋めたら、それに該当するToDoリストのチェックボックスを塗りつぶします。
塗りつぶした■が増えてくると段々全部を埋めたくなり、いつの間にか完了しているというわけです。
ひと通り書き上げられれば、あとは推敲して分かりづらいところを修正するだけ。
仕事のかたまりをできるだけ小さく砕くことで、「やる気」や「モチベーション」に左右されることなく仕事を進められます。
睡眠
就寝22時44分、起床4時34分、睡眠時間約6時間。起床時心拍数:59
深い睡眠がしっかりと取れたうえで、浅い睡眠と交互にサイクルがやってくる理想的な眠り方になった。
あとは、就寝時間を30分前倒ししたいところ。
食事(昼のお弁当づくり)
- もち麦入り雑穀米ごはんに、味噌しそ巻き
- ささみカツ
- ニラと豆もやしのナムル
- 煮卵2個
- 梨
1日分間違えて煮卵を多くつくっていたので、今日は図らずもタンパク質強化バージョンとなった。
4営業日中4回のお弁当づくり達成。

サイクリング
ようやく雨も上がり、帰りの復路だけだけど自転車通勤を再開。
来週は3日は走りたいところ。
今回から計測アプリを変更。
- 今日の走行距離/14km
- 今週の走行距離/28km
- 今週の出走日数/2日
- 今月の走行距離/112km
- 今月の出走日数/6日
- 今年の走行距離/1,420km
- 今年の出走日数/63日
筋トレ
12分間のワークアウト。
自転車通勤は片道だけなので、今日もロングバージョンの12分間で。
腹筋が見えるようになってきた。

体重・体脂肪率
体重変わらず・体脂肪率微減。
最低体重キープ。
一つひとつ階段を降りるように。
- 10月の目標体重:68kg台前半に到達する
- 2017年4月計測スタート時:71.4kg、24.5%
- 2017年最低体重:68.6kg(10月)
- 2017年最低体脂肪率:19.8%(9月)
読書
今週のテーマは「〆切」仕事術。
学んだこと
- 仕事はやりたいかどうか・能力的にできるかどうかではなく、スケジュール的にできるかどうかだけで引き受けるか判断する。仕事の幅が広がる。
- 新たな仕事の時間見積もりをできるだけ正しくできる情報を、依頼者にしっかりとヒアリングする
- 仕事は常に八掛けで入れて、もし空いた時間ができたら考え事の時間にする
- 依頼者が何を求めているかをしっかりヒアリングできていないと、やり直しや差し戻しの事態が起きる
- 仕事の目的を確認し、アウトプットのイメージを共有しておく
- 〆切は日にちや曜日だけではなく、時間まで決める
- 優先順位ではなく、スケジュールの順番だけで仕事を進める
- 取材時のメモと録音データを組み合わせる
- 進捗の「危険信号」を察知したら、その時点で仕事の依頼者に連絡する
- 依頼者の立場に立って、途中経過報告もスケジュールに組み込んでおく
- 仕事を進めるうえで必要なものをリスト化し、メールで送っておく。手を打たずに「必要な資料がもらえなかった」は言い訳にならない
- 他のことが気になって仕事が手につかない時は、いっそのこと、仕事を離れてしまう。ただし、10分間だけ
ビジネス書だけだと飽きるので、マンガと交互に読んでいます。
まとめ買いをしておいた「エヴァンゲリオン」の2巻を引き続き。
習慣化項目
火曜日以来のオールクリア。

明日への申し送り
- 早起き→ランニング→6分間ワークアウト→ブログ下書き→朝の家事を、一連の流れで行う
- ランニング前にBCAAを摂取する
- ウェイトダウン用のプロテインは朝晩2回
- 腸内環境改善用の新ビオフィルミンS錠を忘れずに飲む
- 日中は意識的に、こまめに水分を摂る
- 靴磨き、アイロンがけを丁寧に行う
- 寝る前のスマホ時間を10分以内にして、紙の本を読む
▼習慣化には良い習慣を「続ける」メソッドと、悪い習慣を「やめる」メソッドがあります